fc2ブログ

ルーちゃん

6月になりました。
今月でまた一つ歳をとるのですが、今年からは誕生日を祝ってくれる
チキオさんがいないと思うと寂しさひとしおです。


 去年、カナヘビを飼い始めた頃「オカメインコ飼いたい」との賜っていたのですが
実はまんまとお迎えしていました。なんとなく言いそびれていました。

オカメインコのルチノー種、名前はルーです。
lou1.jpg

性別は女の子、少しツンデレで可愛いいい子です。
(クチバシに小松菜のかけら付いてるよ)
lou2.jpg

とても私に慣れていて(というか私にしか慣れていない)、部屋の中でも
移動するとすぐに私の後を追ってついてきます。そのくらいベタ慣れです。

 チキオさんがいなくなってこの子の存在にどれだけ救われたことか。。。
本当に突然の出来事で後追いしたいくらいの気持ちでした。
でも私がいなくなったらルーちゃんはどうするのだろう?と思ったり
オカメインコは賢いので家の中で何か悲しいことが起こったのは察しているみたいで
私に寄り添ってくれました。

 いまルーちゃんは私の心の支えです。何かあるとルーちゃんに語り掛けています、
なんか暗い人になってしまった(笑)
チキオさんは割とおしゃべりなほうで結構ずっとしゃべっている人だったので
そんな人がいなくなってとても寂しいです。その代わりにルーちゃんとお話しています。
ルーちゃんもわかっているのか時々鳴いて応答してくれます。メスなので
おしゃべりはしてくれないんですけどね(基本オカメインコはおしゃべりが苦手です)。

そんなことでルーちゃんの紹介でした。


 カナヘビの卵ですが、無精卵だったらしく孵化しませんでした。
それとこれは本当はやってはいけないことなのですがカナヘビたちは庭に放しました。
我が家の庭にはカナヘビもニホントカゲもいるし生活できる環境だと思います。
 なぜそんなことをしたのかというとカナヘビは基本生餌しか食べず(人口餌に
切り替えようとしましたがダメでした)、カナヘビを飼うために餌のコオロギを飼うという
ループになってしまい、チキオさんがいるときはそれでも良かったのですが
チキオさんが突然いなくなっていまい、私も心の余裕が無くなってしまい
カナヘビたちだけならまだしもコオロギの面倒はみられなくなってしまって
苦渋の決断をしました。生き物を飼った以上は最後まで責任を持って
育てなければいけないのにカナヘビに関してはそれができませんでした。
懺悔します。

 ルーちゃんはチキオさん亡き後の人生パートナーなので責任を持って育てます。
いまルーちゃんがいなくなったらきっと私もつぶれてしまいますしね。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


年金と庭

 昨日年金事務所に行ってきたふーこです。

 遺族年金は社労士さんに頼んでいたので、もう手続きは終わっているのですが
65歳から自分の年金がいくらもらえるか聞きにいったのです。

 説明されたのですが、少ない!
私働いていたから厚生年金も払っていたし、企業年金基金も入っていた期間が
12年あるし、付加年金もかけていたのに、こんだけしかもらえないのって感じです。

 チキオさんと2人で二馬力だったらなんとかなるかなと思っていたのに
それもかなわなくなってしまい、何かいろんな意味で人生詰みました。


 今日はシルバー人材センターに頼んでいた植木の剪定と草刈りにきてもらいました。
シルバー人材センターのおじさん曰く「これは庭じゃない」と。
そうよね~、木は伸び放題雑草は茂り放題でまるでジャングル。
でもなにもやる気ないから頼んだのよ。

 おかげで庭は見違えるほどきれいになりましたが、これをキープするの
大変だな。今年はそこまで気が回らないな。
いっそのこと造園業者に頼んで木を全部抜いて、下は芝生ではなくて
砂利敷にしようかと思ってみたりもするのですがそんなことしたら
いくらかかるのかなぁ。

 庭の改造についてはチキオさん母はどうやってもいいといってくれているのですが
先立つものを出して欲しいなと思う私でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


ブログを再開します

 お久しぶりです

 チキオさんの五十日祭(仏式でいう七七忌みたいなもの、チキオ家は神式)が
終わりました。

 五十日祭で神主さんの話を聞いて少し前向きになれたのでブログを再開します。

 手芸もぼちぼち気分転換にやっていました、あまり長時間は出来ませんでしたが。

 コメントを下さった方々、個別に御返事は致しませんがとてもありがたく思っています。
どうもありがとうございました。

 東京に戻る予定はありません。東京に帰っても生活基盤がないのです。
幸いにもチキオさん母とは仲が良いし、高知の水もあっているようなので
高知に永住するつもりです、高知は住みやすいです。

 以前のようにブログを書けるか分かりませんが、またよろしくお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


ご報告

私の最大の理解者であり生涯の伴侶であったチキオさんが
去る2023年3月19日に急逝致しました。
享年60歳でした。

あまりに突然のことでまだ動揺していますが
とりあえず私は元気です。

ブログはしばらくお休みします。


カナヘビが

 ウチで飼っているカナヘビが卵を産みました。

choro8.jpg

 2つ

 卵についている黒いポチポチは上下を間違わないように
私がつけたものです、上下を間違えると卵が死んでしまうので。

 孵化には30~40日かかるみたいですが無事に生まれるように
願いながら見守っていこうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


かなちょろに新たな行動が!!

 間が開いてしまいました。
今日は私の大好きなかなちょろの話なので爬虫類苦手な方は
回れ右してください(かなちょろ画像あり)。


 うちのかなちょろたちは室内飼いなので冬眠もせずに自由奔放に
エアコンの効いた部屋でぬくぬくと生活しています。

 数日前のかなちょろズ
choro5.jpg
 もう1匹は腐葉土の中か。。。

 いまかなちょろに人口餌を食べさせようと悪戦苦闘中。
かなちょろは基本は生きた昆虫しか食べないので普段は外来種の
餌用の小さいコオロギを与えています。
 コオロギを買えるお店が2件ほどあるので餌用コオロギの購入には
それほど苦労を感じていないのです。私は昆虫もG以外は大丈夫なのですが
やはり小さい虫がプラケースの中に数十匹いるのは気持ちが悪い。
そして餌用コオロギ、結構コストがかかるのです。そこで人口餌の登場です。
 この人口餌を食べてくれるようになると飼育も楽なのですがなかなか
食べてくれません。最近になってようやく少しずつ食べてくれるようになりましたが
それでも”チビコ”と名付けている飼っているかなちょろのなかでは一番体の小さい子は
どの人口餌も食べてくれなくて仕方がないので時々コオロギを与えています。
かなちょろの餌問題でした。

 そして今朝朝食が終わり自室に戻り水槽を見ると、なんかかなちょろが
喧嘩をしてる。。。と思ったら

 交尾してた!!
choro6.jpg
 カナヘビが別のカナヘビに嚙まれていますがオスはメスを噛んでメスを保定してから
交尾の体制にはいります。

 交尾って春じゃないの、そもそも生まれて10ヶ月くらいなのに交尾しちゃって
大丈夫なのとか思いながら眺めていました。

 YouTubeの動画やほかのブログで交尾画像を見ることはあっても
まさか自分ちの子たちの実際の様子が見られるとはね~。

 別角度から撮影してみた
choro7.jpg
 うーん、まさしく交尾。
ということは1か月もしたらかなベビーズが生まれるのか?
手乗りかなちょろ育てたかったから楽しみ(^^)

 ちょっとわくわくしている爬虫類大好き女です。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


ぐぬぬ。。。

 またしてもカメラの不調かカードの不調かでなんと撮影したはずの
画像がありませんでした。いまはコンデジを使っているのですが
もう売ってなさそうだから、もう持っているミラーレスを使うしかないのかな。

 というわけでホビーラホビーレの<ラベンダーガーデン>レポを
書こうと思ったのですが次の機会に。

 トホホ。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


ホーム | 次のページ»