fc2ブログ

Keitoさんへ行ってきました

 東京へ行って2日目、浅草橋にあるKeitoさんへ行ってきました。
 
 浅草橋には東京時代よく行っていたので道案内動画を見ながら
歩いて行くと迷うことなく到着しました。
keito1.jpg
 店内は色とりどりの輸入毛糸、カラフルでそれだけでもワクワクします。
店内画像はありません、ごめんなさい。

 ここではJamieson'sのSpindriftが欲しかったので真っ先にそのコーナーへ。
いろいろ物色しましたがない色とかもあって迷いましたがこれだけ買いました。

keito5.jpg

 会計をするときにレジのところにあったこれも買ってしまいました。
keito2.jpg
 Dropsの短棒針セット。
短い棒針は6号と8号だけ師範講座の記念品のセットに入っていたのですが
もっといろいろな号が欲しかったのでちょっと予算オーバーだったけど
買ってしまいました。

 中身はこんな感じ
keito3.jpg
 3号から14号までの短棒針と棒針ゲージのセット。針の頭はDropsの名の通り
色とりどりの玉が針の号別に付いていてとても可愛らしい。

 普通の棒針と比べるとこんな感じ
keito4.jpg
 私、棒針はクロバーの「匠」一択なんですがこれの編みやすさは
どうだろう、ワクワク

 あとはやっと見つけたこんなもの↓
keito6.jpg
 Jamieson's spindriftの糸見本帳(実物糸付き)。
ネットで探しても見つからなかったので諦めていたのですが、販売しているとの
ことでこれも予算オーバーだったけど買ってしまいました。
店員さんによると輸入物なので角の折れや破損などがあったりして通販には
できず、店頭販売だけだそうです。
これだけでも行った甲斐がありました。

 さてこれだけ買い込んできたのに今更ですがフェアアイルに悪戦苦闘しております。
私はフランス式の持ち方しか出来ないのですがこれが随分と具合が悪い。
左人差し指に付けられるループが2つあるヤーンガイドを付けたのですが
それも編みにくく、アメリカ式で一目ずつ編んでいたのですがそれも能率が悪く。
結局本やネットを見て基本のフェアアイルの持ち方(糸を右手と左手両方にかける)で
練習のつもりでやってみることにしました。
悪戦苦闘の編み途中はもうちょっとしたら載せます。

 編むものいっぱいあるなぁ~、がんばれ、私!


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


手が動いていないと不安

 コマドリ(アベイルコマドリ)さんへ行って注文していた毛糸の見本帳を
買ってきました。見本帳を取りに行くだけだったはずが手芸用品屋さんは
私にとってはワンダーランドなので結局夏糸とか本とか買い込む羽目に。
しばらく近づかないようにしよう。

 夜とか「今日は疲れたから早寝しよう」とか思って横になるのですが
そうしているといろいろ考えてしまって落ち着かなくなります。
そうなったら起き上がってスワッチ編みなり刺しゅうなりキルティングなりを
すると落ち着いてきます。癒しなのでしょう。

 次はトライブ編みのストールを編もうと思っているのでパターンの
スワッチを編んでみました。2巻2回、3巻2回、2巻2回のドライブ編み。
drive1.jpg

 ドライブ編みもこうやって見ると表情があって面白いですね。
drive2.jpg
 
 今日はコマドリさんの他にも用事を足しに車で走り回ったので午前中が
つぶれてしまったよ。
そしてやっと髪の毛も切りました、さっぱりした。
これですっきり東京に行けます。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


アフガン編みを思い出そう

 早起きして朝から新しいプリンターの設定をして、印刷できるようにして
10時頃には印刷してそれに書き込みをしてスキャンしてメールを送る、という
なんか会社員みたいなことをやっていました。
30代の頃は一応管理職だったのでこのくらい日常茶飯事だったのですが
いまやすっかり縁遠くなってしまいました。


 編み物を再開してまぁ棒針編みとかぎ針編みはなんとかなるとしても
すっかり忘れてしまったアフガン編み(^^; これではいけないと
思って復習することにしました。
まずはミニミニスワッチを編むことにします。

tunisian_crochet1.jpg
 毛糸はパピーのクイーンアニー、針はアフガン針の8号を使用。
7.5㎝四方のミニミニスワッチです。

 プレーンアフガン編み
tunisian_crochet2.jpg
 このくらいは覚えているかなと高をくくっていましたが見事に忘れていました。
「あんた本当に師範免状持っているのか?」と言われそうですが高知に
移住する前は仕事が忙しく全然編んでなかったんだもん、ブランク長いんだもんと
開き直ってみます。そのブランクを埋めるべく今頑張っているのです。

 編み始めるとなんか面白くてサクサク編んでしまいました。
そうそう思い出した、こんな感じって。

 裏編みアフガン編み
tunisian_crochet3.jpg
 実は私プレーンアフガンしか編み覚えがない、なんかパターンだけは
編んだと思うのですが覚えていません。
本を見ながら「ん、どうなっているの?」と思いながら編んでいました。
幸い1段編んで思い出したのですがそれでも下3段の左端は間違えているわ、
いいの、練習だからこのままで(良い子はマネをしない)。

 そういえば今までの作品ってプレーンアフガンでしか編んだことないなぁ(遠い目)。

 こんな感じで他の編み方もミニミニスワッチを編んで思い出して
スワッチにはなんの模様編みかタグをつけておいて、最終的には
ウェアを編めるように増減目や引き返し編みなど思い出していこうと思います。


 いま自室の本棚には「毛糸だま」のバックナンバーが1986年の分から
2003年分の本が並んでいるのですが(それ以降は編集の人が変わって
作品が面白くなくなったから買ってなかった)
並んでいるのが全部かな?と思っていたら先日引っ越し荷物から2004年分と
飛ばし飛ばしに買っていた結構な冊数の「毛糸だま」を発掘しました。
どこにしまうんだ?捨てちゃえばという声も聞こえそうですが資料としてたまに
見るので捨てられないんですよ。
私は物が捨てられない女。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


アベイルコマドリで買った糸

 こちらは暑いことは暑いのですがなんだか日差しが変わった気がします。
先日までうるさかったセミの鳴き声がとんと聞こえなくなり、ツクツクボウシが
たまに鳴いているいるくらい。お盆を過ぎたところですがも秋の気配な感じです。


 一昨日アベイルコマドリさんの実店舗(店舗は”コマドリ”といいます)に
行ったら「店頭販売はもうない」と言われたパピーのクイーンアニー、
帰宅してネット注文した(なんか意味ない、せっかく実店舗行けるのに)のが
昨日届きました。

queenanny1.jpg
 開封して入っていたのがこれなのですが(モヘアは実店舗で買った)、
「あれっ、こんな色しか買ってなかったっけ?もうちょっとカラフルなのも
カートに入れたはずなんだけど」と思いました。
もしかして間違えられた?と思ってメールの控えと照らし合わせましたが
私がカートに入れたつもりで入っていなかったみたい。
なのでアホですが買い足しました。

 今日届いたのがコチラ
queenanny2.jpg
 そうそう、こういうカラフルなのが欲しかったのよ、と今度は満足しました。
生成り以外は一玉ずつしか注文していませんが、こちらは模様とかの
お試し編み用に購入したので大丈夫です。キレイな色で編んだ方が
テンション上がるわ

 それにしてもこれらの糸は店頭在庫処分セールで40%オフだったのですが
クイーンアニーっていま一玉880円もするんですね。私、好きで結構使って
いたんですがその頃は600円前後だった気が。。。
物価高って怖いですね、インフレいやん(/ω\)


 夕べは結局寝るのがちょっと遅くなってしまったのですが今朝7時くらいまで
熟睡したので元気復活しました。でもなんか昼間眠くって集中できないの。
コンビニに支払いとか買い物とか行ったからその分の時間はもったいない気がするし。
コンビニに行くにも自動車に乗っていかないといけないくらいな所だけど
いまの生活には満足してるので高知に来たことは後悔してないわ。
さて、チキオさん母様のサマーセーター編まないと。


ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


大事なノートが見つかったぁ

 お盆休みなどが間に挟まりましたが久しぶりに早朝から医者の
順番取りをしました。朝6時半くらいから並ぶのでその日は一日
使い物にならずポンコツです。まだあと1~2回通わないとダメかしら?


 先日、手編み師範の資格を持っていることを告白してから編み物を
復習しようと思いました。
が、ないのです、何がって講座の時にとっていたノートです。
特に師範講座のノートはいろいろ製図が書いてあったのでないと困る。
私の事だから引っ越しのときに捨ててしまったか?とか青くなっていましたが
昨晩他のものを探していた時に無事に見つかりました。
良かった、これないと私の編み物人生終わるかと思ったよ。

 ↓貴重なノート
notes1.jpg
 なんかちゃんと書いてあったり中途半端なところがあったりなのですが
私にとっては師範まで導いてくれた宝物、今度はちゃんとしまっておかないと。
ホント、人生詰んだかと思った。。。

 編み物、復習します。
そして5年以内にはお教室を開講したい、という野望ができました。

 そうそう、こんな本も発掘されました。

 『風工房のフェアアイルニット』
notes2.jpg
 今はスティークを用いた本格的なフェアアイル本が出ていますがこちらは
スティークは作らないで普通に編んでます。フェアアイル好きなので
見つかって嬉しい。

 編みたい。。。普通のニット体型になりたい。。。(私はデブ故の巨乳)


 昼食後早起きの眠気を覚ますべく小1時間ほどうたた寝したのですが、
なんか以前は昼間眠かったら速攻昼寝できたのですが今は寝られなくなりました。
これが歳を取ったということでしょうか?でも少しウトウトしただけで
割合体力回復できるようになったのでちょっぴり得した気分です。



ブログランキング・にほんブログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


実は私は。。。

 実は私は日本編物文化協会というところの手編み師範だったりします。
日本編物文化協会は今は日本手芸普及協会と合併したので日本手芸
普及協会の手編み師範ということになります。

 証拠のお免状(取得したのは平成20年)
shikaku.jpg

 「ニットの貴公子」広瀬光治先生との卒業式のツーショット写真。
shihan4.jpg
 私は顔も体型も見目好くないのでモザイクかけてます(笑)

 ここまで来るのに何年かかったことか。。。
最終的に指導員コースまで残ったの3人ですよ。そのうちの1人とは
いまだに仲良くしています。もうほぼ30年来のお友達。

 師範コースに進んだのは私1人。
この師範講座も毎年開講されてはおらず不定期開講。その頃師範講座に
通いたくても機会に恵まれず、やっと機会がやってきたのでその時を逃さずに
受講しました。

 この講座がまた厳しくてね。
半年で毎月2日連続講義、その2日間もほぼ丸一日の講義で本当に辛かった。
講義は広瀬光治先生で物腰は柔らかいんだけど超スピード授業で
ついていくのがやっと、それにも合格点を取らなければならず、卒業課題を
提出してようやく手編み師範の証書を手にしたのでした。

 そしてその資格を有意義に使っているかというと。。。使ってません。
その後仕事が忙しくて編み物どころではなくなってしまったのと
私は鳩胸のでニットが似合わず編み物から遠ざかってしまいました。

 いま高知に来て、ニットの復習をして何年か後にお教室なんかしたいなと
漠然と考えています。
名付けて「人生の楽園」計画。
さて、どうなることやら。

 それにしても今と私が習っていた頃のカリキュラムが全然変わっているので
日本手芸普及協会に連絡をしてテキストとか取り寄せて復習しないと
いけないでしょうね。明日電話してみることにします


ブログランキング・にほんブ16ログ村へ←ポチっとしていただけると励みになりますありがとうございました


自爆!

 LIN-LIN-SHAWL、枝セクションに入ってクロスハッチ模様を
縦に1回半編んだところで右上2目一度の操作がよくわからなくなってしまい、
あげくに目数が合わなくなっておまけに目を落としてしまい
何がなんだかわからなくなってしまったので昨日までのところから
全部ほどいてしまいました(TT)

 やっぱり英文パターン(日本語訳版だけど)がいきなり段染糸で
編むのは無謀だったか(編み目が見にくい)~と思ったのですが
最終的には「ユウヤケのソラ(L)で完成させたいので、ここはやはり
プロトタイプを編むことにしました。

 アベコマさんの福袋に入っていたアベコマさんオリジナルの「マイガーデン」という毛糸。
私にはあまり似合わない色なので編み終わったら叔母にあげればいいやって感じ。
これだとW&Tのラップ糸も見やすそうなので復習を兼ねてです。
(仕事疲れで画像なくてごめんなさい)。

 そんなこと言っていたら2月も残すところあと一週間です。
冬糸で編みたいものはまだたくさんあるけどシーズンが過ぎるのは早いです、トホ。


拍手コメントのM様
コメントありがとうございました。
せっかくほめていただいたのにとりあえず全部ほどいちゃいました
海外パターン、私もチャレンジしたいのはたくさんあってフリーパターンなんかは
印刷したりしているのですが英文編み物略語の表と照らし合わせても
ちんぷんかんぷんです。海外パターンをたくさん編んでる方ってすごいなぁと思います。
Ravelryなんかには編み上がった作品も出ているので覗いてみるのも
楽しいかもしれませんよ。


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ポチっと押していただけると励みになりますありがとうございました



ホーム | 次のページ»