【デアゴスティーニ】リバティプリント5号 今回は5格子だけ
お休みの日ですがちょっと早めに起きてデアゴのチクチク開始。
今日出来たのはこちら↓
基本の5格子(アイリッシュチェーン)だけです。
でもこのパターンだけでもなんやかんやで結局3時間半は
かかってしまいました。
小物はミシン使っちゃうけどパターンは手縫いでいきたいんです。
なんで今日はこれだけなのかというと、これを縫い終わった後
実家へ行ってきました。割と近くに住んでいるのになかなか行けなくて。
でも実家に行く途中で別な目的もあって、とあるお店で先日倒産した
パッチワーク通信社さんから出ていた「パッチワーク教室」という本を
ごそっと買ってきました。この本は作り方とか詳しく出ていて好きなのです。
結局8冊くらいを買ったので重いバッグを持って歩くのは大変でしたが
本を眺めてニマニマとまた楽しい時間を過ごすのです。
4・5号で完成させるパターンは3日がお休みだからその日に縫おうかな。
あと隙間時間にチクチクしている「輝く湖水」のモチーフ
3ブロック縫えました、1ブロック縫うのに約一週間。
やればできるじゃん、私。
むーん、まだまだ先は長いけどこちらもちょっとずつ進めるのだ!
- 2015-10-31(18:12)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
【赤毛のアンのマンスリーキルト】輝く湖水 その?
2008年のおしゃれ工房(現 すてきにハンドメイド)での誌上企画だった
このシリーズ、まだ覚えている人いるんでしょうか?
先日思い出したように作りかけを引っ張り出して布は裁断してあるから
会社からの帰宅後、時間があるときにチマチクしくています。
その甲斐あってやっと2ブロックできました。
ひたすらヘキサゴン、ちくちくとヘキサゴン。
あー、やっぱりスミレの花びらの布が無地なのは寂しいわ。
鷲沢先生のショップで布セットを買ったのですが連載から
しばらくあとだったので見本とは同じ布じゃないんですよ、
まぁそこが個性が出て楽しいのかな。
いまは仕事が充実しているのでプライベートも充実している感じ。
前の仕事は仕事も職場環境もお休みも本当に最悪の会社だったな、
リストラを宣告されたときはどうしようかと思いましたがいまとなっては
リストラしてくれてどうもありがとう、って言いたいです。
いまの職場は仕事も人間関係も良くてホントに恵まれました。
今日は週明けでいまいちエンジンのかかりが悪かったのですが
明日からまた頑張るぞっと。
デアゴのブックカバー、早速今日から使っています。
昨日撮影した時に読んでいた『グラスホッパー』は読み終えたので
今日からは奥田英朗さんの『最悪』を読んでいます。
分厚い本なのですがギリギリカバーに収まっています。
厚い分、読むのも時間がかかりそう~。
- 2015-10-26(21:22)
- Comment(2)
- パッチワーク
- ▲
新しく始めたこととは
さてさていまも抱えきれないほどの手芸のやりかけがあり、
しかも大量のキット在庫(罪庫?)もためてる私。
何を血迷ったかフェリシモのコレクションを始めてしまいました。
サンボンネット・スーの楽しい毎日をつづるアップリケキルトの会
サンボンネット・スーはパッチワークのモチーフでは大好きで
本もいっぱいもっているんです。
実はこのコレクション、開始当時から注文していて1番から持っています。
届いたときにアップリケの細かさに「無理」とか思ってしまい、そこから
「そのうち終わるだろう」と送り続けてもらっていて気が付いたら
4年分48個のキットが溜まっていました。
ところがこのコレクション、終了する気配が一向に見えずキットを頼み
続けていても作らないのが目に見えていたので取りあえず一旦中断。
今回スーちゃん再開したい熱が高まって、クチュリエのカタログを見たら
まだスーちゃんのこのシリーズ続いていたので再開してしまいました。
「やるなら積んであるのを作ればいいじゃないの」という声も聞こえてきそうですが
キット番号1番からあるとコレクター気質が出てしまって手が付けられず(^^;
新しいものをやろうと思ったのでした。
しかしこのコレクション、今回届いたのは98番目なのでかれこれ
8年以上は続いているロングセラーなのですね。
これだけのデザインを考えられる柴田明美先生はすごいです。
アップした画像のは昨日の午後から作り始めてとりあえず
スーちゃんのアップリケまで昨日のうちに終了。このあと右側に
クリスマスツリーをアップリケします。やってみると案外時間かからないじゃんとか
思いましたが、私キルティングが苦手なのでアップリケ終わってからの
キルト仕上げが時間かかりそうです。
フェリシモは1ヶ月に1キットしか来ないので次のが届くまでに
完成させることを目標にします。
は~、あたしってホント、バカ。
- 2015-10-25(17:27)
- Comment(2)
- サンボンネット・スーのアップリケキルトの会
- ▲
【デアゴスティーニ】リバティプリント3号 ブックカバー
土曜日はデアゴスティーニを頑張ろうの日なので先週は
手をつけられなかったブックカバーを完成させました。
生地はウィリアム・モリスデザインのストロベリー・シーフ(いちご泥棒)。
ウチに来た生地はギリギリでイチゴとつぐみが2列出ましたが
届いたキットによってイチゴ一列とかの方もいそうですね。
ボーダーって柄の出方が難しいです。
今回も手縫いで縫わないといけないところ以外はミシンで縫いました。
紺の三角形と山道テープがポイントです。
裏は無地でシンプル。
ちゃんと表紙が入れられるようにポケット状になっています。
裏地も付いていますが「こう縫うとこうなるのか」と目からウロコです。
ちなみにいま読んでいる本は伊坂幸太郎さんの『グラスホッパー』。
背表紙の方も本の厚さの変化に対応できるようになっています。
あんまり厚い本は無理ですがこういう仕様も嬉しい限り。
私は通勤の時は必ず本を持っているのでちょっともったいない気が
するけど、このカバー使おうと思っています。
なんか通勤時間が楽しくなりそうです。
今日はインフルエンザの予防注射をしたのでプールに行かれませんでした。
その分チクチクに精を出していたのですが実は新しいことに手を出しました
制作途中でも明日ちょっと紹介したいと思います。
- 2015-10-24(17:31)
- Comment(4)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
【デアゴスティーニ】リバティプリント3号 バスケットと5格子
平日は時間がなくてすっかり週末ブロガーと化してます。
仕事がいま立て込んでいて一日のスケジュールを考えるのが大変。
取りあえず残業はあまりしないようにしています、でも仕事があるのはいいことです。
さて、土曜日はデアゴの日と自分では決めて「リバティプリントでハンドメイド」を
積まないようにするべく己にノルマを課しています。
こう書くとあんまり楽しそうじゃないですね(笑)、楽しんでますよ。
まずは5格子っていうかアイリッシュチェーン。
今回はカペルVEとメドゥCEを使っています。
いままで興味なかったので柄の名前が全然覚えられませんが
カペルだけ覚えました。ホビーラのキットにも入っているのがありました。
2号で途中まで作っていたフラワーバスケット・コスモス
周りの布をつけてコスモスの刺しゅうをして完成です。
コスモスを一輪、刺しゅうしました。アウトラインステッチ久しぶり。
3号と4号でブックカバーを作るのですが3号分の作成はタイムリミットに
なってしまったので今週は諦めることにして来週に一気に作ろうかと思います。
全然話が変わりますがパッチワーク通信社さんてなくなっちゃったんですね。
同社から出ていた「パッチワーク教室」という本を検索していて初めて知りました。
今年は横浜のインターナショナルキルトフェスティバルがないので?と
思っていましたがそういうことだったのですね。
「パッチワーク通信」で有名な同社がなくなるとは雄鶏社がなくなったときと
同じくらいびっくりしています。
私がたまに買っていた「パッチワーク教室」はブティック社さんで
引き続き出版されるみたいですけど老舗の手芸出版社さんがなくなるのは
寂しい限りです。手芸は廃れて欲しくないな。
- 2015-10-17(20:40)
- Comment(4)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
【ホビーラホビーレ】アップリケタペストリー<花てまり> 1
3連休、あっという間ですね。。。
昨日からお正月用のタペストリー、<花てまり>に取り掛かりました。
昨日今日でアップリケの部分は終了しました。
この作品のアップリケは全部オーガンジーとかシフォンを先に
下書きに縫い留めてその縁を切り取るパターンです。
この扇の部分は生成りのシフォンの上にオーガンジーを
アップリケするのですがシフォンがあまり透けなくてオーガンジーの
アップリケがやりにくかったです。
刺しゅうには金糸が出てくるのでまたウキーってなっちゃいそう(笑)
お仕事のこと。
先日一人会社を辞めてしまって、ちょっと仕事の体系が変わりました。
仕事の負担が少し増えてしまって「大丈夫かな」と多少不安に思っています。
一つの仕事のパターンを覚えてしまえばそれを応用できると思うのですが
覚えるまでが大変です。
でも仕事をしてその息抜きに趣味のハンドメイドをやっているので
メリハリつけてやらなきゃです。
- 2015-10-12(17:05)
- Comment(2)
- ホビーラホビーレ・作成経過
- ▲
【デアゴスティーニ】リバティプリント2号 ジュエリーポーチとバスケット
定期購読を始めたデアゴスティーニの「リバティプリントでハンドメイド」、
積んでしまうとやる気がなくなりそうなので2号の作品も作成しました。
ジュエリーポーチとバスケットのパターンです。
ジュエリーポーチはアクセサリーだけでなく、ポプリを入れて
サシェとして使ってもいいみたいです。ラベンダーのポプリでも入れて
枕元に置いておきたいですね。
裏側はこんな感じ、内袋もついています。
このポーチは「プリンス・ジョージAE」というリバティを使っています。
このポーチだけで付いてきた生地をほとんど使ってしまうので
生地コレクターとしては悲しい。
途中まで手で縫っていましたがやっぱり面倒になってきてしまい
あとはほとんどミシンで縫ってしまいました。
可愛い小物も増えてなんか嬉しい(^^)
今回のパターン
フラワーバスケットなのですが2号で作るのはここまでです。
3号で外回りの布を付けてコスモスの刺しゅうをして仕上げます。
コチラのパターンでは「ダイアンBE」というリバティをつかっていますが
こちらはバスケットになる三角形しか使っていないので生地が
たくさん余りました、ほくほく。
この調子で貯めないように作っていきたいと思います。
そういえば昨日4号が届きました。
3号までとパッケージが変わって薄くなりました、このままなら積んでも
かさばらない(笑) ダメダメ、ちゃんと作らなくちゃ。
- 2015-10-11(17:26)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
思い出したかのように
久しぶりに新宿へ行ってきました。やっとオカダヤに行けたわけですが
メインの目的のものは売っていなくて縫い針とサテンリボンだけ買ってきました。
リボンを買ってきたのでこれで材料が足らなくて完成させられなかった
ホビーラのタペストリーが完成させられます。
さて、最近は縫い物系にハマっているわけですが、「そういえばあれが
放置しっぱなし」と思い出して引っ張り出してみました。
「おしゃれ工房」(現・すてきにハンドメイド)の赤毛のアンのマンスリーキルト。
これは4月から1年かけてヘキサゴンを繋げて赤毛のアンの世界をイメージを
キルトにしてみましょうという企画でした。
私は『赤毛のアン』には興味ないのですがキルトが素敵だったので
その連載が終わってしばらくしてから布セットなどを買いだして縫っていました。
ヘキサゴンの連続なので本当に気が遠くなりそう。
それでも4月から7月までの4か月分はなんとか完成させて次は8月のパターン。
この8月からがヘキサゴンの枚数も増えて大変になるんです。
8月のテーマは「輝く湖水」。
途中までは縫ったんです。。。
ここから放置すること約3年(爆)、引っ張り出した続きの分を並べてみました。
これが「湖水」の部分になって先に縫ったパターンとつながります。
これと同じものを5つ縫ってあとパーツっぽいのを3枚くらい縫って
繋げるのです。布はもう全部裁断してあるからあとは縫うだけなのですが。
とりあえず隙間時間を見つけてまめに縫うしかないですね。
手を動かすことは苦じゃないからいいんだけど。
ところでこの企画、NHKのテキストをみると2008年のなんですね。
それをいままで引っ張っているのだから私も気が長い(^^;
いつになったら終わるのかさっぱり見当がつきませんが
気長に完成を目指します、ハハハ。
今日買いたかったものはピースレイアウターだったのですが、
オカダヤにも中野の手芸店にも置いていませんでした。
浅草橋に行かないとダメかな、行くの面倒だから送料かかっても通販かな。
拍手コメントお返事です
N様
お返事が遅くなってごめんなさい、いつもありがとうございます。
このクリスマスのタペストリー、シンプルで上品で気に入っています。
ベルの音も本当に可愛い音なんですよ、お聞かせできなくて残念です。
シーズン物は時期に終われずのんびり作りたいですね。
お正月のタペストリーにもそろそろ取り掛かろうと思います。
そうそう、手を出しちゃったんです、デアゴのリバティ。
私はコンプしようと定期購読にしちゃいましたが、小物が可愛い号だけ
買ってもいいですね。私もあの箱を積む場所がもうないのでなるべく
さくさくと手を付けたいと思います。
- 2015-10-10(15:51)
- Comment(0)
- パッチワーク
- ▲
【ホビーラホビーレ】キルトタピストリー<クリスマス> 完成
なんか今日は起きた時から体ダル重でなんか寝てばかりいました。
明日から仕事行くのなんかかったるくてイヤ~(たまにはこういうときもある)
リボンやパーツ付けが終わってキルトタピストリー<クリスマス>完成です。
キルトタピストリー
デザイン:高野紀子さん
できあがり寸法:約47×40㎝
発売:2010年9月20日~
一色ステッチとちょっとのアップリケとクリスマスらしい赤と緑の
リボンでシンプルで素敵なタペストリーに仕上がりました。
雪形や星形のスパンコールがキレイです。
小さいベルが4つ付いていて揺れるとしゃらしゃらと可愛い音がします。
上から2つ目のベル、生地にはここに付ける印がついていたので
そのまま付けたのですが作り方説明を見るともうちょっと下に付く感じでした。
確かにこの位置だとリボンがアップリケに重なってちょっと変。
まぁもう出来ちゃったんでいいんですけど。
あと足りないと言っていた刺しゅう糸、パーツの袋に入ってました(^^;
スパンコールとかリボンがみっしり入っていたので気が付かなかったのです。
これで使っちゃったキットに補充分として入れておきます。
タペストリーが完成したら順番的にはステッチクロスなのですが
ここでシーズン物続きでお正月のタペストリーを作ろうと思います。
お正月のを作れば取りあえずシーズン物は一段落つくので
そのあとはまた吟味して好きなキットを作ろうと思います。
- 2015-10-04(20:48)
- Comment(0)
- ホビーラホビーレ・完成♡
- ▲
【デアゴスティーニ】リバティプリント1 ミニトレイと基本の5格子
なんか今週は疲れた感じだったので朝はゆっくり寝てました。
起きて朝食が済んでから「今日はこれに取り掛かろう」と決めていた
デアゴスティーニの「リバティプリント創刊号」を取り出してきました。
まずは最初の小物、リバーシブルミニトレイ
表地になっている布合わせは手縫いでやりましたそれ以外は
結局ミシンで縫いました、やっぱり速いです。
リバーシブルですがリバティが内側になっている方がいい気がします。
リバティの裏に接着芯が貼ってあるのですが薄くてあまり意味が
ない気がするのでもうちょっと厚手の芯でもいいんじゃないかな。
あとこの作品は付属のリバティプリントをほぼ全部使っちゃうので
ちょっともったいない気がしました(貧乏性)。
作成目安時間は1時間とありましたが1時間ちょっとかかりました。
一辺13㎝くらいなので散らばりやすい裁縫小物やテーブルの上に
キャンディなんかを入れて置いておくのにいいかもしれないです。
そして繋げると最終的にはマルチカバーになるはずの「基本の5格子」
四角い生地を繋げていくだけなのですがこちらは3時間半くらいかかりました。
リバティ以外の生地はやはりブロードみたいなのでちょっと縫いにくいです。
カペルという生地は落ち着いた色合いですがエミリーという布は
カラフルですね。今までリバティにはあまり興味がなかったので
知識不足はごめんなさいです。
基本の5格子はかなりの枚数を縫うみたいですが生地が違ったり
するみたいなのでワクワクです。布フェチなのでこのシリーズは楽しいかも。
このパターンを作り終わってから考えたのですがこれ必要枚数が
完成するまでどうやって保管しておけばいいかしら?悩む。
この「リバティプリントでハンドメイド」のシリーズはなるべくためないで
作りたいものです。箱がかさばるのでもう積む場所がない(^^;
あと小物はまだしもマルチカバーはまとめて作るとか絶対無理(笑)
専用バインダーも買ったので早く作って箱は処分して本だけ
バインダーに綴じたい。土曜日はリバティの日に充てようかしら。
ちょっと会社の仕事体系が変わって業務が増えたのでこれから
忙しくなるかもしれません。場合によっては土曜日出勤も増えるかも。
なるべく残業で対応して土曜日の休みは確保したい、
私の頑張り次第です、むーん。。。
- 2015-10-03(16:37)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲