【ホビーラホビーレ】<夏>が来た!
ずっと行きたかった皮膚科の予約が取れて、昨日は皮膚科に行っていました。
近辺に皮膚科がないせいかすごく混んでいてほぼ半日を待合室で過ごしていたら
とても疲れてしまって昨日はブログ休みました。
次は2週間後くらいに来てくださいと言われましたが、事前に予約はしないで
当日朝7時30分から配布する整理券をもらって診療時間開始になったら
出直してきて欲しいとのこと。また一日つぶれるのか思うとちょっとユウウツ。
ホビーラホビーレ次はこれ↓を作ります。
ステッチクロス<夏>
2018年5月が初販売でしたが今年再販されましたね。
私も最初に発売されたときは「また色印刷かぁ」と思って買いませんでしたが
3年くらい前に実店舗で見たら「あらカワイイじゃない」と思い
買ってしまいました。
夏のモチーフいろいろで楽しそうです。
センターを囲むモチーフは小さ目に見えますが約11㎝四方に
描いてあって思ったより大き目で刺しやすそう(^^)
刺しゅう糸は金糸・銀糸を含めて15色、ちょっと多め。
束でない糸はまたまたキライなカード式。これちょっと見はキレイだけど
裏がグチャグチャになっていてイヤなのです。
そしてイヤな予感しかしないセンターモチーフ。
金ボールしかパーツがなかったから花火は刺しゅうなのか?ゾゾッ。
6月中に完成を目指してチクチク始めます。
庭に蒔いたヒマワリも本葉が大きくなってきたので間引きをして
支柱を立てました。何やら雑草もまたモリモリと育ってきたので
また抜かなければ。紫外線防止にしっかり日焼け止めを塗って
草むしりします。
拍手コメントお返事です
H様
こんばんは。
バックステッチはホビホビのキットで鍛えられて感覚的に刺せるように
なってしまいました。
このキット、お揃いっぽいステッチクロスと一緒に発売されました
(ステッチクロスはすでに作成終了してます)、アップリケタペストリーは
私も色印刷のところ全部オーガンジーにして欲しかったです。
でも予想に反して作っているときは楽しかったです。
ミシンの”上送り押さえ”はたぶん普通は付属していなくて、私も
別売りで買いました。私は職業用ミシンを使っているのでそれ用のを
買いましたが、確か家庭用ミシンのもあったと思います。良かったら
調べてみてください。
お役立ち情報が書けて何よりです(^^)←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-31(20:23)
- Comment(0)
- ホビーラホビーレ・作成開始
- ▲
【ホビーラホビーレ】アップリケタペストリー<ポット&カップ> 完成!!
天気予報では今日は29℃とのことでしたが、やはり湿度が低い
せいなのかメチャ暑いという感じではありませんでした。
午前中の涼しいうちにちょっと買い物に行ってきたのですが
皆同じことを考えているのか割合混んでいました。
ホビーラホビーレのアップリケタペストリー<ポット&カップ>が
出来上がりました。5月中に完成させたかったのでギリギリでした。
アップリケタペストリー<ポット&カップ>
イラスト:平野明子さん
発売:2019年3月10日~
できあがり寸法:約50×50㎝
色印刷キットから先にやっていこう年間なのでこちらを作り
始めたのですが、予想に反して作っていて楽しかったです。
オーガンジーのアップリケ久しぶりだったからかな?リバティプリントの
アップリケがなくてもとても楽しかったです。
モチーフ近影
ジャスミンティー
日本茶
烏龍茶
フルーツティー
今回のメインモチーフかな、カラフルで楽しかった。
このブラックベリーとラズベリーのサテンステッチ、罰ゲームですか?
全部で4つあったのですがこれらが一番時間かかりました。
老眼にはキツイよ、メガネ型拡大鏡の1.8倍のを使いました。
ミントティー
チャイ
金糸刺しゅうたくさんで刺しにくかった。
飾りにスパンコール+ビーズを付けたのですが、いつも材料余り気味の
ホビーラホビーレキットには珍しくスパンコールが足りませんでした(汗)
終わったキットの袋からスパンコールを何とか見つけたのですが
ちょっと色が合わなかった。ここちょっと残念でした。
いつもアップリケタペストリーの仕立てにはミシンを使っているのですが
表と裏を縫い合わせるとキルト芯をつけているせいか、ずれてきて
しまって困っていました。
今回別なものに使う予定で購入してあった”上送り押さえ”。
付け替えるとあら不思議、ずれずにスイスイ縫えました、ストレスなしだわ。
道具といい、ミシン押さえといい、世の中便利なものがいろいろありますね。
こうしてこの<ポット&カップ>の出来には大変満足したのでした。
次に作るものももう決めてあるのでまた紹介します。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-29(20:06)
- Comment(0)
- ホビーラホビーレ・完成♡
- ▲
【フェリシモ・クチュリエ】刺しゅう きほんのき 6回目 最終回
朝は半袖だとちょっと寒い感じでしたが日中は暑かったです。
私が小学校の頃の東京の夏はこんな感じだったなと思い出しています。
夏休みになるとラジオ体操に行って、午前中の涼しい時間に
宿題やっちゃいなさい、という感じ。
去年の今頃はまだ東京にいましたが同じ時間に起きてももう
蒸し暑かったですもんね。東京はいつの間にこんなに蒸し暑く
なったんだろう?
フェリシモ・クチュリエの刺しゅう「はじめてさんのきほんのき」の
6回目が出来上がりました。今回で最終回です。
今回練習するのはヘリンボーンステッチ、フィッシュボーンステッチ、
コーチングステッチ、バリオンローズステッチです。
ヘリンボーンステッチ
これは簡単でした。飾り刺しに良さそう。
フィッシュボーンステッチ
読んで字のごとく魚の骨のように見えるステッチ。
葉っぱに使えそうだけどリーフステッチより簡単。
コーチングステッチ
中央の糸を別糸で縫い付けていくステッチ。
アイロンかけたらちょっと弛んだよ。
ホビーラホビーレのキットにもたまに出てくる。
バリオンローズステッチ
最後の最後に来てこんな難しいのが、と思いました。
バリオンローズは刺せるとワンポイントになっていいなと思って
以前練習しましたがわけがわからず挫折しました。
今回何とかマスターしましたがコツを忘れないようにしたいもんです。
刺しやすいのは2本~4本どり。それ以上だと糸がはみだしてきちゃうし、
1本どりだと糸が細すぎて逆に難しい。。。
中央の飾り、縦。
これはヘリンボーンステッチだけだからラクでした。
中央の飾り、横。
応用編ですか?っていうくらい難しかった。
やっぱりバリオンローズステッチが鬼門。
ステップアップ作品も期せずしてハンカチ刺しゅうでした。
右隅に花かごの刺しゅう、対角線の角にコーチングステッチと
バリオンローズステッチでバラの刺しゅう。
こちら両刺しゅうともワンポイント的な大きさで割と小さいです。
花かごの刺しゅうは気が狂いそうでした。一応ハンカチだから
裏には玉止めをしないように考えたのも脳みそ疲れました。
両模様とも裏には一切玉止めをしていません。
でも今までの甲斐あってサテンステッチもキレイに刺せたし、
バリオンローズステッチも何とかさせた。
満足な結果でした。
このシリーズはこれで終了、卒業です。
元々デアゴスティーニの「かわいい刺しゅう」を始める前に
おさらいとしてやっておきましょうという感じで始めましたが
いろんなステッチを見直せて良かったです。やって無駄ではなかったです。
肝心の「かわいい刺しゅう」ですがこのフェリシモキットが終わったら
始めようかと思っていたのですが、スヌーピーを先に始めてしまったので
たぶんかなり後回しにされると思います。きっとみんなが忘れたころに
始めるんだろうな、いまやってるリバティプリントみたいに(笑)
刺しゅうの世界、まだまだ楽しめそうです(^^)
またネコに粗相をされました。
超音波発生器の範囲外にされたのでネコも学習しているのかな?
もう見つけたとたんに腹が立ちましたわ、ネコ嫌いになりそう。
チキオさんに聞いたところによるとご近所も被害にあっているそう。
超音波発生器、チキオさんがもう一つ注文してくれましたよ。
なんかネコとのいたちごっこになりそうですがフン害は
無くしたいと奮闘するだけです。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-28(20:16)
- Comment(0)
- フェリシモ・クチュリエ
- ▲
一気にクリスマス、ん?
飲みたかったルピシアのお茶が通販では品切れだったので
実店舗に買いに行きました。ルピシアは市内に実店舗があって
ありがたいのですがちょっと遠い。
行ったついでに無印良品とかも寄って買い物をしてきました。
どうして市の中心地(通称”おまち”)にはなくて、ちょっと
外れたところにあるんでしょうねぇ。
デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルトの
「季節のタペストリー 冬」、ここまで進みました。
6輪の花が咲き、縁布を付けました。
縁布がヒイラギの柄、赤と緑のカラーリングで一気にクリスマス風な
土台布になりました。
キルティングのためのしつけも終わり、あとはひたすらキルティング。
今回はフープを使ったキルティングの練習をするのでなかなか
進まないと思います。フープ使用苦手、でも使えるようになりたいから
You Tubeとかで動画見て勉強するわ。
これ次に載せるのはいつかな?
完成する前に一度くらいは載せたいと思いますが。
先日頼んでやっと届いたENYAのCDを早速聴いてみました。
午前中にちょっと横になりながら聴いていたらまたα波出まくりで、
気が付いたら落ちていました。音は聞こえていたのですが
癒されボイスで心地良くなってしまいました。
自動車の運転中にはBGMにしてはいけないと思いました。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-27(20:20)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
紫のグラデーション
チクチク中にちょっと疲れたから10分くらい休もうと思って
ベッドに横になったのですが体が鉛のように重くなり10分では
起き上がりませんでした。結局20分くらいで起き上がったのですが
作業机の横にベッドがあるのは良くないと思いました。
もう家具の移動は出来ないんですけど。
アシェットコレクションズ・はじめての刺し子8号~10号で作る
暮らしの小物「こぎん刺しのピンクッション」が出来ました。
これもチキオさん姉がいる間にこっそり刺していたもの。
とても作りたかった小物だったのでサクサク作りました。
色とかすごくいい、タッセルは物によっては老け感が出る気がしますが
これはワンポイントになっていてとても可愛いです。
裏は濃い無地のグレー。ここで問題発生。冊子ではこぎん布の
かっとサイズは縫い代を含めて9㎝四方でしたが、10号の裏布
カットのサイズは縫い代を入れて11㎝四方。どちらが正しいか
わからなかったのでこぎん布はカットせずに刺しゅうしました。
大きい分には困らないだろうと思って11㎝四方にカットしたのですが
出来上がり写真をよく見ると9㎝四方で良かったみたい。
これ私は溜めてから作っていたから比べられたけど、発売と同時に
作っていた人はどうしたんでしょうか?先にこぎん布のカット指示が
あったから9㎝でカットしたんでしょうね。
あと詰め綿もセットされていましたがキルト芯みたいなものが
入っていました。そのまま入れてもふっくら感が出ないのと隅まで入らないので
ほぐして使いましたが、本体を大きく作ったせいか綿が足りなかったから
結局自分の手持ち綿も入れました。
仕上げは手縫い指示でしたが面倒なのでミシンでガーっと。
糸は2色使っていますが模様できっちり分けないでグラデーションに
見えるように刺しています、この色使いすごくいいです。
このピンクッション、すごく気に入りました。
刺し子針とかこぎん針専用に使おうっと。
先日蒔いたアサガオも芽を出しました。
朝見たとき二葉が1枚しかない、さっそく虫に喰われたかと思って
虫駆除剤を撒きました。昼前に見たらちゃんと二葉になっていました。
朝のうちはまだ2枚が合わさっていたようです、人騒がせなw
普通のヒマワリ(ロシア種)も本葉が出てきたし、ミニひまわりも
二葉になってきました。夏になってちゃんと花が咲くといいなぁ。
去年不動産会社にもらったハイビスカスも育っています。
ニョキニョキと育っているわりにはまだ花芽が付きません。
こちらも去年と同様鮮やかな花を咲かせて欲しいです。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-26(20:05)
- Comment(0)
- 手芸
- ▲
リネンのハンカチーフ
午前中コンビニ、ドラッグストア、ホームセンター、100均と
はしごしてきました。出不精(デブ性)なので外出すると用事は
一度に済ませたくなります。どこに行くにも車は必須。
歩いて行けるところにコンビニもないのです、トホホ。
でもそのおかげでコンビニご飯やコンビニスイーツを食べなくなったので
少し瘦せました。
デアゴスティーニ・刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ、
1号2号で作るイニシャルハンカチの続きです。
イニシャルの図案を写したら2号に付属のマジックペーパーなるものを
貼ります。
マジックペーパーとは不織布みたいなものに図案が書いてあって
それをシール式に布にペタっと貼ってその上から刺繍をします。
これをぬるま湯につけると溶けるそうなんですよ、奥さん。
スヌーピーの刺しゅう完了。
マジックペーパーもぬるま湯につけて少し撫でたら跡形もなく溶けました。
ウッドストックも終了。
並べてみるとこんな感じ。
完成したハンカチの全体はこんな感じ。
冊子に「リネンは水につけると縮むので濡らさないでください」みたいな
ことが書いてあったけどマジックペーパー溶かすとき水につけちゃうけど
いいの?とかそもそもハンカチだから水がつくよ?とか思いました。
ちなみに私、水通ししてないよ。
私、汗っかきだからタオルハンカチしか使わないからこれも
壁に貼っとくくらいしか使わないと思うけど。
グッズは作り方の説明がちょっとアバウト。
ウッドストックはタペストリーの方では刺していないのに、
ここでいきなり出てくるとホントの初心者さんにはちょっとハードルが
高いと思います。小さくて細かいですからね。
ホームセンターで剪定バサミを選んでいたのですが、近くにいた
私と同じくらいの女性に話しかけられました。近所のスーパーの
ちょっとしたお休み処でも知らない年配の方からとか医者の待合室で
話しかけられることもありました。
こんなことは東京ではないことなのでビックリ!
土佐人は気さくな人が(特にご年配の方)が多いのでしょうか。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-25(20:13)
- Comment(0)
- 手芸
- ▲
赤い花が咲きました
ネコ防止の超音波発生器が届いたのでさっそく設置しました。
効果があったらもう一台購入予定です。
ミニヒマワリの芽が出てきました。普通のヒマワリもなんとか
無事なようですが、いまいち日当たりが良くないのかなんとなく
ヒョロヒョロした感じ。本葉が2~3枚出てきたら間引きしようと思います。
デアゴステーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルトの
タペストリー、ちょっとずつですが進んでいます。
赤い花が3輪咲きました。
このモチーフは花はティアレ、葉はマイレという植物だそうです。
いまキャシーさんはハワイに行っていらっしゃるみたいでSNSに
いろいろな写真がアップされています。ハワイの花もたくさん
アップされていますが綺麗ですね、ハワイ行ってみたいです。
先にアップリケした花の上に残り3輪の花をアップリケします。
しつけ終了しました、出来上がったときにレイのような
イメージになっているといいな。
まだまだ続けます。
今日はとても暑いです。
日差しのわりには湿気がないので洗濯をしました。
乾かして畳んだ洗濯物はフカフカで気持ちいいです。
お布団も干しましたがこちらもフカフカ。
東京にいるときは洗濯物も布団もベランダに干せなかったので
今は太陽の恵みをありがたくいただいています。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-24(19:55)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
【はじめての刺し子】こぎん刺しのミニ巾着
朝、庭に水をまいていたらまたネコの落とし物を見つけました。
もう朝からテンションだだ下がり、ハエはたかってきてるし最低。
半分怒りにも似た感情で始末しました。
チキオさんに頼んでネコ除けの超音波発生器をネット注文してもらいました。
届くのは明日とのことなので届いたら早速設置します。
久しぶりに和物。
アシェットコレクションズ・はじめての刺し子で作る雑貨、
「こぎん刺しのミニ巾着」がやっと完成しました。
作成はかなり前から始めていたのですがいろいろやっていて置いてけぼり。
図案もなんか複雑だし結構長いこと放置していました。
先日チキオさん姉が来た時に大物は広げられないので、手元で出来る
こちらのこぎん刺しゅうを終わらせました。
冊子では”手縫いで”と書いてありましたがまたもやミシン仕上げです。
縫い目も強度もミシンの方がいいですしね。
無地布から刺していってだんだんと模様が浮き出てくるのは楽しい。
こぎん刺しのキットを買ってまでやる気はしませんが、こぎん刺し楽しい。
でも少し間が空くと図案の見方がわからなくなってしまうのが
オバちゃんのつらいところです。
内袋もついています。
内袋の方が外袋より寸法が長くて合わせると内袋が1.5㎝ほど
表に出てそれがアクセントになっています。
ひもは細めのグログランリボンを使用しています。
完成までに時間がかかったけどいいのが出来たな、巾着自体も
わりと大き目でちゃんと使えそう。
いまのところ「はじめての刺し子」いい仕事してる。
チキオさんの不思議。。。
チキオさんは少しギャランドゥ気味ですが脚はすね毛とか無くて
ツルツルでした。ところが膝の手術後なぜか膝から下に毛が生えてきて
特に手術した膝にはわりと濃い剛毛が生えてきました。
「何でだろう?」と2人で顔を見合わせていますが、
何か触り心地が良くてときどき撫でて遊んでいますw←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-23(19:56)
- Comment(0)
- 手芸
- ▲
小鳥は実をついばめるか?
ハワイアン音楽を聴きながらハワイアンキルトをしていたらα波が
出てきたのか眠くなってきました。寝るともなくベッドに横になっていたら
開けてあるベランダの窓からウグイスやホトトギスのさえずりが
聞こえてきてますますα波が出てきて眠くなります。
高知ってこんなところ。
デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイドハンドメイドを
まだ続けています。53号の分まで終わりました。
今回は実と小鳥のアップリケです。
実のアップリケが終わったところ。
実はクレア・オードAEと薄紫の無地布を使っています。
実のアップリケはテキストでは型紙を入れたままアップリケして後から
土台布の後を切って型紙を抜く、というやり方でしたがそれでは土台布が
ボロボロになりそうだったので型紙ははずしてアップリケしました。
小鳥のアップリケ
使用しているリバティプリントは左からアメリDE、アメリEE、
テイタムLEです。テイタムLE可愛い
小鳥のアップリケはハワイアンキルトのテクニックが役立ちました。
くちばしと足は次号分で刺しゅうします。
ここまでの出来はこんな感じです。
まだ先は長い。
午前中、庭の草むしりをしていましたが今日は快晴で暑かったので
小一時間ほどでリタイア。庭によくネコが来ます。来るだけだったら
いいのですが粗相をしていくので困ります。昨日庭に出たとき匂ったのですが
見つからず、今日草むしりをしていたら隠すようにしてありました。
ネコ避けスプレーもあまり効果なく辟易しています。
害虫にも困るけどネコのフン害にも困りものです。
拍手コメントお返事です
H様、いつもありがとうございます。2記事分お返事します。
いろいろやりたいのは気が多いからなんです、一つに集中できたらと
思いますがちょっと無理そう(^^;
庭いじりは1時間くらいしか集中できないのでさっぱり進みません。
今はドクダミがえらいことになってます。
お花の画像はそのうちに載せたいです(^^)
アイロン定規、私も他所様のブログで知ったのですが結構便利です。
ほどいて布目を通すのはテキストに書いてあったのでそのとおりやりましたが
「こっちのやり方がいいかな?」って思うところは我流でやっちゃいます。
水通しまではしていませんが、ホビホビのキットは始める前にアイロンを
掛けてたたみジワは伸ばしておきます。これだけでだいぶ違いますよ。
ほんのちょっとの手間で出来上がりが違ってくるので試してみるといいですよ。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-22(20:56)
- Comment(2)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
テキストとは違うやり方してます
チキオさん姉が帰省しているとき、私が紅茶好きなのを知っていて
”はちみつ紅茶”なるティーバッグを2つくれました。
今朝飲んでみたのですがメッチャ甘い!歯が溶けるくらい甘い。
私は普段から砂糖は入れないで飲むから余計に甘味を感じました。
牛乳入れて薄めてみたけどまだ甘かったです、悪いけどもう1ティーバッグは
飲めないと思いました、せっかくくれたのに申し訳ない。
デアゴステーニ・刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ、
スヌーピーグッズの作成に取り掛かります。
1号2号の分は「イニシャルハンカチ」
まず付属のリネン布の端から出ている横糸縦糸を抜いて布端を
真っ直ぐにします。そのあと42㎝角にカットする指示。
ところが。。。
定規をあてると42㎝もありません、縦横とも寸法が足りないので
38㎝角でカットしました。大きさはどうでもいいや、ハンカチだもの(みつを)。
カットしたら四方を1㎝内側に折ります。
この時便利なのがアイロン定規、内側に折る分を計れてそのまま
アイロンがけできます、定規自体も熱くならないので良いです。
このあと折ったところを開きそれをまた半分に折って5㎜の三つ折りにします。
そこをまつっていくのですが、三つ折りのままだと角がゴロつくので
額縁仕上げに、まつりも手縫いの指示でしたが時短のためミシンで
ガーっと縫いました。
イニシャル刺しゅうの図案を描き写します。
チキオ家はみんな名前のイニシャルMだから誰でも使えるわ。
下準備はこんなところ。
これからもう一作業して刺しゅうに取りかかります。
芽が出た庭のヒマワリですがこんなことになってます。
右の芽は中心まで喰われてもう本葉も出ないでしょう。
いろいろ調べたのですが昼間は虫の姿を見ないのでどうやら
”ヨトウムシ”という夜行性の虫の仕業っぽいです。
プランターに蒔いた種から出た芽も一部喰われていたのでこのまま
全部喰われてはたまらないと思ってネットで防虫剤など注文しました。
明日届く予定なので届いたらすぐに薬剤散布します。
それにしても「たかがヒマワリ」と甘く見るのもいけないですね。
これから朝顔の種も蒔こうと思っているのですが大丈夫かな。
育てるのが小学生の観察日記みたいなものばかりです、私はガーデニング初心者。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-21(20:12)
- Comment(0)
- 手芸
- ▲
【キャシーといっしょにハワイアンキルト】タペストリー、進んでるよ
庭に種を蒔いたヒマワリが育ってくるのを水やりしながら
楽しみにしているのですが、何か所か蒔いたところの一つ、何と
虫に喰われている
そこからは2本、芽が出かけていたのですが1本は二葉がほとんど、
1本は二葉が1枚喰われていました。
なんでヒマワリを食べるかなぁ、雑草を食べろ!言いたくなるのでした。
デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト「季節の
タペストリー 冬」順調に進んでいます。
葉のアップリケ終わりました。
これに6枚ある花のうちの3枚を配置、しつけします。
この赤がすごく私好みの綺麗な赤、こういうのは作成意欲をそそります。
ホビーラホビーレも楽しいけれどハワイアンキルトもとても楽しい。
BGMにかけているハワイアンミュージックにも心癒され針が進みます。
今日の午後は何となく疲れて少し横になっていました。
チキオさんに「あれにもこれにも手を付けて、自分で自分を縛り付けている
感じがするよ」と言われてしまいました。
だってあれもこれもやりたいんだもん、気が多くて困る私です。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-20(20:11)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
【ホビーラホビーレ】地味地味ゾーンに突入
昼食を済ませた後、ホームセンターへ行って園芸用品を購入しました。
プランター、ミニバラの苗、バラ用の土、ミニひまわりの種など。
太陽が出ているときは紫外線アレルギーが出るため草むしりができないから
プランター園芸。
先日草むしりをしたあとに蒔いたヒマワリの種がそろそろ芽を
出しかけてきたのでいそいそと世話をしています。
ホビーラホビーレのアップリケタペストリー<ポット&カップ>、
チキオさん姉がいる間は刺しゅうできなかったのですが、また再開しました。
割とカラフルなゾーンが終了しました。
あとは金糸・銀糸を使っているけど地味地味ゾーンのモチーフ2つを残すのみ。
5月中には終わらせたかったんだけどなんかビミョウになってきました。
もう次に作るキットは決めているので何とか今月中に終えたいです。
なぜ急にガーデニングなのかというと前からしたかったのです。
東京にいたときのマンションはベランダが一間分しかなくて、しかも
日当たりも良くなかったのでプランター園芸も出来ませんでした。
高知の家の庭は誰も手入れをしないし、チキオさん母もほとんど庭にすら
出ない生活をしているので手入れしたもんの勝ち!
ヒマを見て少しずつ草むしりとか植木の植え替えとかして
いつか私好みの庭にする(野望)。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-19(20:09)
- Comment(0)
- ホビーラホビーレ・作成経過
- ▲
【刺しゅうで楽しむスヌーピー】手芸ができずストレスが
帰省していたチキオさん姉も昨日神戸の自宅へ戻り
いつもの日常が戻ってきました。
チキオさん姉がいる間は緊張して過ごしていたせいか昨日は
どっと疲れが出てしまいブログのネタはありましたが、更新する
気力がありませんでした。
義姉滞在中は手芸時間も取れなくてちょっとストレス溜まりました(笑)
デアゴスティーニ・刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズは
寝る前に少しずつ刺しゅうしていたので2号のモチーフ終了。
屋根の上のスヌーピー
輪郭だけの写真撮り忘れた。
額には入れない予定なので裏に玉止めを作らないで糸処理していますが
顔の部分、黒の刺しゅう糸が透けてる。まぁこのくらいは仕方ないか。
右隣の蝶々を刺します。
刺した
「屋根の上のスヌーピーと蝶々」のモチーフ完成。
やっぱり蝶々というより蛾にしか見えない。
2号まで終わったので次はここまでで作るスヌーピーグッズを作ります。
なんとか追いつきたいけどアシェットの刺し子が発送されたらしいぞ。
でも手芸時間がないとストレスになるというのがわかったので
楽しくチクチクしま~す(^^)←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-18(20:08)
- Comment(2)
- 手芸
- ▲
自爆必至!スヌーピー刺しゅう
午前中は薄曇りで少し日が差すくらいでしたが昼近くになってくると
お日様が照りはじめ少し蒸し暑くなってきました。
朝食を取ってから小一時間、庭の草むしりと花だんの手入れをしました。
花だんには雑草に強いというヒマワリの種を蒔きました。
もうちょっと手入れしてバラとか植えたいな。
禁断の木の実に手をつけてしまいました。
デアゴスティーニの「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」、
刺したい気持ちと”今からやれば追いつけるかも”という気持ちに
抗いきれませんでした。。。
創刊号の中身です。
「春」のタペストリー用のクロス、「刺しゅうで作るスヌーピーグッズ」用の
クロス、刺しゅう糸3色、刺しゅう針、縫い針、縫い糸が入っています。
まず「春」のタペストリーから始めます。
クロスの端っこのほうに練習用の印刷、バックステッチとサテンステッチの練習。
刺してみた。
いよいよスヌーピーを刺します。まずは輪郭。
スヌーピーの刺しゅう完成です。
次に左横の蝶々を刺します。
刺した。
蝶々というより蛾みたい
これで1号のモチーフ「寝そべりスヌーピーと蝶々」完成です。
2号のモチーフを刺してから1号2号で作るスヌーピーグッズに進みます。
さてこれで掛け持ちキットはいくつになったかな?
なんとか時間捻出します。
明日、明後日とチキオさん姉が里帰りするのでブログはお休みする予定です。
チキオさんはお姉さんに怒られないように必死で引っ越し荷物片付けてました。
おかげで聴きたいCDが一部発掘されましたよ。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-14(20:13)
- Comment(0)
- 手芸
- ▲
【リバティプリント】使えるの? 51号52号「ふくさ」
土佐は今日も雨。
先日晴れていたときにベランダの窓を開けていたら、蚊に刺されて
しまいました。網戸は閉めてあったのに。
翌日ドラッグストアに行ったついでにムシコナーズ(的なものではない)を
買ったのですがその次の日から雨続きで効果を確認できない。
お天気にならないかな。
デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイドの51号と52号で
作る”暮らしの雑貨”の「ふくさ」を作りました。
使用しているリバティプリントはベッツィー・アンVEです。
「ふくさ」といってもこれでは慶事にしか使えませんね。
可愛いんだけどね。何か他のことに使おう。
内側はストライプの裏布付き、このシリーズ作ってると裏地の付け方が
いろいろ勉強できてそれはいいところかな。
裏側
気になったところ
星どめなどの処理をしていないので外側と裏側がフカフカ浮いている感じ。
端ミシンをかけようとしたけれど内側のポケットがその分狭くなって
しまうのでとりあえず止めておきました。
このふくさは作るのにそんなに時間がかからず2時間位で出来ました。
縫うのは職業用ミシン(以降このブログではシュプールと書きます)を
使いましたが家庭用ミシンよりやっぱりこっちのほうが縫いやすい。
一時はお部屋計画のために本気で手放すことを考えたのですが諸々あり断念。
でもこうやってみると手放さなくて良かったと思っています。
ミシンは部屋に家庭用とシュプールの2台セッティングされているので
イスだけ移動すればすぐに使えるありがたい環境にいます。
暮らしの雑貨ができたのでセンターパートの53号分に進みます。
ホビーラホビーレの新製品をWEBのマンスリープレスで見ました。
相変わらずクロスステッチキット多し、クロスステッチいらない。
<文具図鑑>のステッチクロスが気になる。チキオさん曰く「あなたの
気になるは=欲しいということなので売り切れて後で欲しくなって
オクやフリマアプリでプレ値で買うよりショップで買える時に買って
おきなさい」とのこと。
趣味に理解のある夫でありがたいのですが高いんだよね、これ。
買ってくれないかなぁ(笑)←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-13(20:16)
- Comment(2)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
【キャシーといっしょにハワイアンキルト】季節のタペストリー 冬 作るよ~
今日も朝から雨、そして蒸し暑い。
晴れている日はカーテンレールの上から漏れてくる日の光で
眩しくて朝早くに目が覚めてしまいますが、曇りの日や雨の日は
カーテンを開けてもどんよりしていてそれはそれでガッカリします。
高知の梅雨を経験するのは初めてですが一体どんな感じなんでしょう。
デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト、
プルメリアのパターンが終わったので20号から開始する
「季節のタペストリー 冬」の作成に入ります。
なぜこれから暑くなってくるのに冬のタペストリーなのか?というと
単に作るのが遅れてたまたまこの季節になったからです。
まずアップリケ用の布をチョキチョキ。
アップリケのためのしつけをしました。
前にも言ったかもしれないけど、この過程が一番苦手。
アップリケ開始。
アップリケをする前から何か違和感があったのですがアップリケを
やり始めてその違和感に気が付きました。
中心から縦横対角線にするしつけがけをやっていない!!
あとからちゃんとしつけしました、写真撮ってないけど。
あとはひたすらアップリケちくちくです。
このタペストリーは4号に亘って作るので結構長丁場。
ハワイアンミュージック聴きながら楽しく作業します。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-12(19:56)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
【キャシーといっしょにハワイアンキルト】
こちらでは朝から雨がザーザー降り。
今日は自分の医者に行かなくてはならず、雨の中を運転するのはイヤだったのですが
行かなければ薬がなくなってしまうので安全運転で出掛けました。
午後から上がったのですが明日は警報級の大雨だそう。
そろそろ梅雨ですかね。
「キャシーといっしょにハワイアンキルト」のインテリアカバーの
パターン「プルメリア」早々とアップリケし終わりました。
前の「レフア」のパターンが縫うところいっぱいだったせいか
この「プルメリア」のパターンは思ったより早く出来た。
今回の課題は強いカーブをどうやって縫うか、というところ。
縫い代を長くせずに一針ずつまつっていきましょうというのと
親指を上手く使うことが新たに知識として増えました。
でもところどころガタついている。。。
キルトラインも描きました。
今回はカリスマペンシルの鉛筆タイプでラインを引きました。
このくらいの細さ薄さだったらキルティングするときも芯の粉で
布が黒くならないかな?
「エンジェルストランペットのミニクッション」で鍛えられたせいか
今回は思い切ってラインを引くことができました。
エコーキルトのラインは繋げたときに調整しなくちゃいけないからと
思ってパターンでは引かずに最後に繋げた時にラインを描くことにしました。
次の作品に進むことにします。
引っ越し荷物の中から福袋に入っていた末富美知江さんのキットが
たくさん発掘されました。大分処分したと思っていたのにこんなに
残っていたとは!
どうする、私。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-11(20:26)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
【リバティプリント】センターパート 52号 葉と茎の刺しゅう
チキオさん母をお医者さんに連れていくためにチキオさんが運転手。
今日は荷物が届く予定になっていたのでまたお留守番していました。
テレビは付けっぱなしが嫌いなので消してしまいます。
無音も寂しいのでまだCDが発掘されていないイエスをYOU TUBEで
聴いていました。ああ、久しぶりに聴いたぁ、プログレいいわぁ。
デアゴスティーニ・リバティープリントでハンドメイドのマルチカバー、
センターパート部分を作っていますがやっと52号の分「茎と葉の刺しゅう」
が終わりました。
やり続けていれば終わらないキットはない、と思っていますがこの刺しゅうは
長かった。いつになったら終わるんだという感じでした。
ここまで終わるのに一体いくつの糸通し(通称ギリシア人)を壊したか。
このキットに付属の刺しゅう糸、とっても質が悪いんです(大陸製?)。
糸切り専用にしている切れ味のいいハサミでも切りにくいし、切ったところが
すごく毛羽立ってメガネ型拡大鏡を掛けていても刺しゅう糸が針穴に
通らない(ちなみに3本どり)。
そこでホビホビのキットにもれなく付いてくる糸通しの出番となるのですが
まぁこれが安っぽいものだから糸を通すときの力に負ける、負ける。
このデアゴステーニのセンターパート部分、まだまだ刺しゅうがいっぱい
出てくるから糸通し足りるか心配です。
グチはこのへんにして、アウトラインステッチの目の感じ。
このシリーズ、パターンの時はアウトラインステッチの目は細かめっていう
指示が多かったので知らず知らずのうちに目が細かくなってくる。
こんなに細かく刺さなくてもいいのかなって思うけど、細かめのほうが
線が太くなって柄が見やすくていいかなとも思う。
53号で実と小鳥のアップリケをするのでこのまま突入したいところですが、
「暮らしの雑貨」を作るので先に進むのはちょっと先。
次の雑貨も使うのか使えないのかビミョウなものですが、作る気はあるので
作ってみようと思います。
今日、留守の間、庭でガサガサする音が聞こえたので窓を開けて見てみると
水道メーターの検針の人がメーターを見に庭に入っていた。
いくら田舎でも無言で人の家の敷地内に入るのは非常識だと思って
滅茶苦茶文句を言ってやりました。門だって閉まっていたのに。
田舎だからって許されることじゃないよねって私は思います。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-10(20:37)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・リバティプリントでハンドメイド
- ▲
【キャシーといっしょにハワイアンキルト】
ゴールデンウィークも終わり、日常が戻ってきました。
連休中はメイクもせずに過ごしていましたが、今日からは外出を
しなくても一応メイクをして気分をピシッと引き締めます。
今日は雨が降ったり止んだりしていてちょっと肌寒いですが
家の中にいると日中は半袖で過ごせます。
デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルトの
「カパポホバッグ」が終わったので次はハワイアンインテリアカバーの
パターンに入ります。今回は「プルメリア」のパターンです。
土台布を折りたたんでから広げて、同じく折りたたんでカットした
プルメリアのモチーフを土台布に広げて待ち針で止めます。
ここでアップリケのためのしつけがけ。
この過程が一番苦手(><)
アップリケも開始しました。
テキストではアップリケ終了まで目安時間7.5時間となっていますが
この時間じゃあ終わらないよ、手が遅いのかなぁ?
プルメリアと言えば昔、松田聖子さん主演の『プルメリアの伝説』という
映画がありました。私は当時聖子さんが好きではなくて観ていないので
内容は知りません。
ハワイアンキルトをチクチクするときはBGMにハワイアンミュージックを
流しています。ハワイに行ったことはありませんが気分はin ハワイです。
これでコナコーヒーでも飲めばハワイ感深まるかもしれませんが、残念ながら
私はコーヒーが飲めないの。代わりにフルーツティーなんか飲んでます。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-09(20:14)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
【フェリシモ・クチュリエ】ワークルーム 作成経過③
今月分の刺し子とラスカルが終わったので中断していた
「ワークルーム」の続きに入ります。
ワードローブのアップリケが出来ました。
棚が歪んでる。。。
右のほうに傾いた、この部分のアップリケは大丈夫なのか?
下の棚に置いてある布をアップリケします。
なんとか収まった。
右側の布もチクチク。
こっちもなんとか収まった。
またまたここまでで2時間かかってしまいました。
これ進めない日もあるからいつになったら完成するんだろう。
これを終えないとサンボンネット・スーに進めない。
作る時のタイミングを誤ったか?でもいつかは作らないといけないしなぁ。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-08(19:52)
- Comment(0)
- フェリシモ・クチュリエ
- ▲
【キャシーといっしょにハワイアンキルト】カパポホバッグ 完成
最近ハワイアンミュージックとか癒し系の音楽がマイブームです。
南国土佐で南国ハワイの音楽を聴く、何という贅沢な時間でしょう。
高知をハワイと並べるのはハワイに失礼な気がしますけど。
そしてこちらは今日もお天気でした。
デアゴスティーニの「キャシーといっしょにハワイアンキルト」、
17号~19号で作る暮らしの雑貨「カパポホバッグ」が出来ました。
いろいろあって作成時間が取れなかったのでちょっと遅くなったよ。
正面
この面を正面にしたのはここが一番柄の出が良かったから。
レイの描かれたキャシーマムプリント。パープルでちょっと落ち着いた感じ。
裏面
中は水色の無地布に表面の水玉模様で内ポケットが付いています。
持ち手
ここでちょっと作業が止まった。約45㎝を手縫いでチクチクするのはタルい。
バッグ本体も手縫い、ミシン使っちゃえばいいんだけどこのシリーズは
手縫い推奨なので地道に手で縫う。手縫いの良さも改めて知ったよ。
持ち手はテキストでは幅1㎝だったけど、バッグの持ち手としては心もとなかったので
私は幅2㎝で作りました。付属布に余裕があって良かった。
バッグの口にはラベンダー色の糸でステッチを。
ランニングステッチの幅を大体同じくらいになるように慎重に刺しました。
底もキャシーマムプリントの六角形。
底布は大きくないけど本体の布の形が下の方が大き目の六角形なので
見た感じはトートバッグのように見えます。
ちなみにでき上がりサイズは約直径24×高さ22センチとわりと大き目。
このシリーズの雑貨は使い勝手が良さそうなものが多くて良いです。
”カパポホ”とはアフリカの言語で「ゆったり」という意味だそうです。
このバッグの名前のようにのんびりゆったりした生活を送りたいです。
今月半ばにチキオさん姉が里帰りするそうです。
前回の里帰り時に家が引っ越し荷物で片付いていなくて怒られた
チキオさんは今からビクビクしています。
これを機にちょっとは片付けて欲しい、この家は広いはずなんだから(笑)←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-07(20:01)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
【フェリシモ・クチュリエ】刺しゅう きほんのき 5回目
午前中チキオさんはお医者さんへ、チキオさん母は週1回のボーリングへと
出掛けてしまい私は一人お留守番。ドアフォンが2階にいると聞こえないので
リビングでチクチクしていました。
誰も居ないときはテレビを付けないので静かでいいわぁ。
フェリシモの「はじめてさんの刺しゅう きほんのき」の5回目が出来ました。
今回練習するのはチェーンステッチ、ブランケットステッチ、
ロング&ショートステッチの3種類。
チェーンステッチ
これは特に問題なし、サクサク進む。
ブランケットステッチ
前に出てきたボタンホールステッチとどう違うんだ?と思いました。
これも特に問題なし、サクサク進める。
ロング&ショートステッチ
これは初見、知識としては知っていたけど。「かわいい刺しゅう」や
「ピーターラビットキルト」に出てくるからこれはマスターしておきたい。
しかし。。。難しい。。。
レッスンクロスは小さいのでどこ刺しているのかわからなくなりました。
もう適当です(^^ゞ
練習が終わってステップアップ作品、ドイリーを作りました。
ここでは接着芯の使い方を学びます。
刺した
他はそうでもなかった、サテンステッチも上手く出来た。
やっぱり難しいロング&ショートステッチ。
イチゴの葉と実で刺しています。
レッスンクロスよりはモチーフが大きかった分、まぁなんとか刺せた。
小さいイチゴはプチトマトみたいになったけど。
刺しゅうは奥深いな、「刺しゅうで楽しむスヌーピー&フレンズ」は
ともかく「かわいい刺しゅう」大丈夫かな。やるのはスヌーピーの後だけど。
この”きほんのき”のシリーズも残すところあと1キット。
刺しゅうマスターになれるように基礎はしっかり踏み固めたいです。
最近CDをよく買っています。昨日買ったのはTHE DoorsのCD。
ジム・モリソンの声、セクシーで好きなんです。
あとは縫い縫いのBGM用にENYAのベストとハワイアンミュージック。
引っ越し荷物のCDがまだ開封されていないので聴きたいCDがあるのに
聴くことができずにモヤモヤしてます。iTunesに入れていないのもあるし。
早く発掘してください、チキオさん。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-06(20:24)
- Comment(0)
- フェリシモ・クチュリエ
- ▲
【フェリシモ・クチュリエ】呑んべえラスカル?
今日も午前・午後と自室でひたすら縫い縫いしてました。
好きな音楽をBGMにしてのんびりと。
ベランダの窓を開けておくとスズメやらウグイスの鳴き声が聞こえてきて
ますますのんびり感が漂います。
フェリシモ・クチュリエの「世界名作劇場×フェリシモ ラスカルの
おやつタイム レッドワークキルト」の2回目、デザイン番号④の
「イチゴのソーダ水おいしい!」ができました。
ラスカルが瓶に残ったわずかのイチゴソーダ水を飲もうとしています。
これを刺しているときチキオさんが「ラスカル、一升瓶を抱えてる」とか
のたまわっておりました。
確かに一升瓶に見える。
相変わらず顔のサテンステッチは難しくて、また息を詰めるようにして刺しました。
裏布も表の図案とお揃いの柄、これが可愛いよね。
このシリーズ6デザインだから裏の柄もそれぞれ違うのね。
来月はどのデザインが届くか楽しみです(^^)
刺し子とラスカルを優先したのでいろいろ滞りました。
昨日は出来なかったけど今日あたりからストップしていた分も復活!
並行してやっているものには一日2時間くらいしか時間を割けないのですが、
そうしないと罪庫終わらないので一生懸命作るのみです。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-05(19:49)
- Comment(2)
- フェリシモ・クチュリエ
- ▲
【ホビーラホビーレ】オーガンジー、萌え♡
久しぶりに午前・午後と自室で過ごしました。
自分の部屋の方が手芸環境が整っているのでやはり都合がいいです。
ゴールデンウィーク後半は家族みんなが「グータラする」宣言をしたので
各々好きなことをしています。チキオさん母も特に何も言いません、
良いお姑さんです。
ホビーラホビーレのアップリケタペストリー<ポット&ティー>、
オーガンジーのアップリケが終わりました。
オーガンジーアップリケ久々だったので萌えた。
こうやって色が付いていくのはやっぱりいいなぁ、色印刷イヤ。
オーガンジーアップリケする前の状態はこちら↓
謎なのが下の2つのモチーフ、ミントティーのポット、グレー色印刷の上に
ホワイトのオーガンジー。右側のチャイのカップにもホワイトのオーガンジー。
ホワイトのオーガンジーってあんまり意味ないじゃんとか思いながらも
少しキラキラ感が出るからいいのかしらね。
あとは日本茶と烏龍茶の部分に無地布のアップリケがありますが
これはモチーフの刺しゅうを進めながらやっていこうと思っています。
先週東京ビッグサイトでホビーショウが開催されました。
当然行くことはできませんが、友人のSNSを見ていたら行きたくなりましたね。
最近の手芸のトレンドは刺し子と刺しゅうなようです。刺しゅうと言っても
クロスステッチがメインなんでしょう。クロスステッチは高校生までに
やり飽きて今更やる気は起きないのでハマらなくて助かっているかも。
刺し子もいまやっている「はじめての刺し子」だけでいいわ。
あと数年前からつまみ細工も来てるみたいだけどこれもスルー。
ホビーショウは私が行っていた時にはビーズとかスクラップブッキングとか
スイーツデコとかが年変わりで流行していました。
私のお人形師匠の言うことには流行していたときには浅草橋に連なっていた
ビーズショップやパーツショップが今では大手を除いて軒並み閉店しており
ビジネスホテルやコンビニになっているそうです。
今は新型コロナで”おウチ時間”も増えているのと針と糸があれば
手軽に出来る刺し子や刺しゅうが流行っているのかもしれません。
手芸も栄枯衰盛・流行り廃りがありますが私はとりあえず落ち着くところに
落ち着いたみたいなので(私もいろいろやった)、手持ちのキットを
黙々とこなしていこうと思います。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-04(20:06)
- Comment(0)
- ホビーラホビーレ・作成経過
- ▲
リカちゃんキャッスルのイベントに行ってきた
”リカちゃんキャッスル in 海洋堂スペースファクトリーなんこく”へ
家族3人で行ってきました。チキオさん母もニュースでちょこっと見て
少し興味があるみたいだったので運動不足解消もあって連れ出しました。
レポートでも書こうと思ったのですがリカちゃんキャッスルのイベントは
撮影禁止、それに特に新製品があるわけでもなくてあまり見どころは
ありませんでした。
小さい会議室のような部屋に展示用ドールが飾ってあって、あとは「お人形教室」と
キャッスルドールとキャッスル服の販売があるだけでした。「お人形教室」も
リカちゃんとミキマキのみでジェニーはありませんでした。
ESCドールもなくてなんだかなぁな感じでした。
そしてそしてきっとあるだろうと思っていた「くんたま」もなくガッカリ。
「くんたま」買おうと思ってわざわざ会員証持って行ったのに。
もしかしたらESCドールも「くんたま」もイベント開始直後はあったのかも
しれませんが、そんなものを出すようなスペースもなかったので有無は不明。
所詮四国が会場のイベントだわ。。。
会場は子供連れのご夫婦とかで結構賑わってはいました。
「お人形教室」のスペシャルリカちゃんで可愛いなと思う子はいましたが
人形はもうお迎えが決まっているもの以外は買わないことにしているので
今回はスルー。
あとは会場となった海洋堂スペースファクトリーの中を見学して帰りました。
これではあまりに寂しいので少し撮影をしました。
海洋堂スペースファクトリーの入り口を入ってすぐ右手に高知県南国市(”なんこく”と
読みます)が産んだ演歌界のけん玉王子、三山ひろしさんのフィギュアの展示、
海洋堂が手がけました。
お腹の出具合とかそっくりだわ。
このフィギュアは南国市のふるさと納税の返礼品にもなっています。
あと一般販売もされていますが現在品切れ中で販売予約受付をしていました。
三山ひろしさん、高知県ではすごい人気でテレビで彼の声を聴かない日はありません。
姿は出ていなくてもCFで声だけ出演をしているので声だけは毎日聴くんです。
あと散歩番組とか「食いしん坊万歳」的な番組もそれぞれ週1で放送されていて
ちょっと食傷気味です。私は山内惠介さんの方が好きw
場内に入ると受付に『ああっ、女神様』3姉妹。左からウルド、ベルダンディ、スクルド。
入った時ウルドは胡蝶蘭の陰になっていてわからなかった。
まぁこんなもんです。
ここはファクトリーというだけあって工場がメインで工場内も外から
覗けるようになっています、当然撮影は禁止。
海洋堂のメインの展示場は四万十川の方にあるのでそこに行くのは
家からだと泊りがけで行かないと、しかもかなりの山道。一度行きたいのですけどね。
1時間弱の滞在だったけど日帰り訪問で楽しめたわ。
この海洋堂スペースファクトリーの外観撮影しなかったのですが、住宅地に突然
宇宙基地が現れたような景観で車で行ってもすぐにわかりました。
残りのゴールデンウィークは家でのんびり過ごします(普段と変わらない)。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-03(20:10)
- Comment(0)
- ドール
- ▲
【はじめての刺し子】32号「丸毘沙門」、33号「半丸つなぎ」
いつものんびりしていますが今日ものんびりした休日でした。
チクチクが進みましたよ。
アシェットコレクションズ「はじめての刺し子」32号と33号のパターンを
完成させました。今回は早く終わって良かった。
32号「丸毘沙門」
「毘沙門亀甲」を曲線で描き出した文様。
くるくると円を描くように刺していきます、ちょっと目が回ったw
糸がカセになっているのを見たときは「何でグレー地にグレーの糸なの?」と
思いましたが明度が違うので刺してみると模様がはっきり出てきました。
あ、一か所刺し忘れ発見!あとで刺そ。
33号「半丸つなぎ」
大きな半丸と小さな半丸を縦向き、横向きで組み合わせて描く動きのある文様。
一見すると難しそうだけど最初に大きな半丸、次に小さな半丸と順番に
刺していけば簡単でした。時間もかからなかった。
深い紫地に糸はペールブルー、遠目には白糸に見えます。
2枚できました。
まだ全然進めていませんがこのシリーズは「付属の材料で小物を作る」という
コーナーがあります。32号・33号では「いちごの花ふきん」でしたが
材料はついていなくて自分で布と糸を用意して作ってね、でした。詐欺じゃん。
前の「雪模様の花ふきん」ちゃんと材料ついていたのに。
これのために布を買うのも刺し子糸を買う気もないので作りませんが
これからもこういう詐欺まがいの小物作りあるんだろうか。
34号からの小物の材料は付いていました。
刺し子が終わったので1つ仕上げが残っているものを進めなきゃ。
いろいろ作りかけがありますが針を持っているとご機嫌なので
追われている感はなく明るく楽しく暮らしています。
明日はお出かけの予定。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-05-01(19:45)
- Comment(0)
- 手芸
- ▲