ソックニッティング
いろいろありまして10月の下旬くらいまでにソックスをたくさん
編むことになりました。
とりあえず出来てるのはこんな感じ
左の紫っぽいのは失敗作。編むのが緩かったのか水通しをしたら
思い切りメンズサイズになってしまった。
右のは可愛いのが出来たと思います。
これは編み込みではなくて靴下編みの専用の糸「ソックヤーン」と
いうものを使用して編んでいます。糸にもういろいろ色が付いていて
編むと模様が出来るんですよ。これがどんなになるのかが楽しいです。
こちらは糸玉だけみるとなんか地味な印象だったのですが
編んだら可愛いのが出来上がってちょっとお気に入りです。
いまはこんなのを編んでます。
ちょっとエスニックな感じかな?
私、いままで靴下ばかり編んでいる「ソックニッター」さんたちに対して
「そんなにソックスばかり編んでいてどうするんだろう?」とか思っていました。
が、いざ自分でやってみると靴下編み、楽しいわ~。
これはたくさん編むのわかる。
ソックヤーンの数も豊富だからいろいろな柄が出来て楽しいし、編むまで
どんな風になるかのワクワクがたまりません。
オパール毛糸とか存在は知っていたけど買っちゃったよ(^^ゞ
しばらくソックスを編み続けるのでアップするかわからないけど
お付き合いしていただければと思います。
先日の台風、拍子抜けするほど何もありませんでした。
昔は台風といえば高知県直撃というパターンが多かったと東京に住んでいた
私は思っていたのですが、チキオさん母様によるとここ数年高知市内には
大きな台風は来ていないとのこと。それはそれで良いことですが
いままで台風被害をあまり聞かなかったところでいろいろなニュースを聞いて
心配しています。
どうなっちゃったんだ、地球?←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-29(07:04)
- Comment(0)
- 編み途中経過
- ▲
フェアアイルのアームカバー、片方編みあがり
こちら高知市、台風のせいで風がものすごく強いです、雨はまだ
そうでもないです。今日は高知県の交通網はほとんどすべてが計画運休で
高知は陸の孤島となっております。
さあ、私は生き残れるか?
「すてきにハンドメイド」2021年11月号の「フェアアイルのアームカバー」、
2、3日前に片方分が編み終わりました。
初めての割には案外良くね?
ただ配色糸の色を間違えたところが2か所ほどあってそこが悔やまれる。
もう片方も始めました。
編み始めたのですがいろいろあっていま編み進められない状態です。
その’いろいろ’ですがいまちょっと計画していることがあって、それが
本決まりになるとそちらに時間をかけなくてはいけなくなるのでブログも
あまり更新できなくなるかもです。
編み続けてはいます、体調不良とかではないのでご心配ないよう。
さて、台風本番は夜になってからみたいです。
雨戸も閉めて「ワルプルギスの夜」的な今までで最強の台風を迎えようと思います。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-19(10:18)
- Comment(2)
- 編み途中経過
- ▲
久しぶりにハワイアン
最近は編み物ばかりやっていてすっかり放置されてしまった
デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルトの「メガネケース」、
ちょっと続きをしてみたくなったのでキルティングをしました。
これで濃いピンクのところはキルティング終了。
あとはこの薄いピンクのキルティングを進めるだけ。
放置してもやっぱり気になるハワイアンキルト、月曜日に新しい号が
届いたから尚更だわ。やると楽しいんだよね。
一日に一時間進められるか進められないかだけどすき間時間に
少しずつ進めていきたいと思います。
どうも何事か一つに絞れない私です。
昨日も病院今日も病院(今日はチキオさんの付き添い)、明日も
お医者さんと医者にばかり行っています。
昨日今日は総合病院に行ったのでさすがに疲れた。
丈夫な身体が欲しいです。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-15(22:05)
- Comment(0)
- デアゴスティーニ・キャシーといっしょにハワイアンキルト
- ▲
ピプレットのミニマフラー
楽天スーパーセールで毛糸ピエロさんのHAPPY BAGに入っていた「ピプレット」。
最初に見たときから何を編もうか迷いましたが1玉しかないし、
ミニマフラーを編むことにしました。
なんと今どき「ゆび編み」
最初は糸を真ん中から出して1本で編んでいましたが
なんか編地が心もとない。
ということで外側からも糸を出して2本どりで編んでみました。
うん、この方が編地がしっかりしているしいい感じ、このまま行きます。
ゆび編みで編むこと約1時間半、出来上がり。
1玉87mの糸長で約170㎝ほどの長さになりました。
編み針もハサミも使わない「ゆび編み」、結構おもしろい。
この糸ホワホワフカフカだし見た目と違って全然チクチクしないので
とてもいい感じです。
リボン結びもできます
シックでかつカワイイ色が来たのであまり巻物はしないのですが
この冬はちょっと出掛ける時に首元が寒かったら巻いて出掛けたいです。
最近編み物が楽しくて仕方がありません。
朝起きてから寝るギリギリまで編んでいます。
そのわりに進まないのはフェアアイルのアームカバー、頑張ります。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-14(21:36)
- Comment(0)
- 編み物完成したもの
- ▲
フェアアイルのアームカバー、まだこれだけ
東京に行っている間、ホテルやニットカフェ「森のこぶた」で
編もうと思っていた「すてきにハンドメイド」2021年11号に
掲載されていた嶋田俊之先生の「フェアアイルのアームカバー」、
東京では結局あまり進まずに高知に帰ってきてから編んでいます。
ニットカフェ「森のこぶた」については写真も何も撮ってきませんでした。
虎ノ門ヒルズの近くにある普通の喫茶店ぽいところ。
私が行ったときは誰も編んでいなかったよ~。
アームカバーの進捗状況は昨日の15時くらいでこんな感じ。
編み込みをするときに編み方をどうするか悪戦苦闘した下の方、
右手2本持ちにチャレンジした真ん中辺、結局左右に1本ずつ持つ
基本のフェアアイルの持ち方に落ち着いた上の方という感じです。
今日の15時にはこんな感じに成長しました。
模様2柄分くらい編み進んだかな。
ちょっと手がキツイ感じ、腕を通したらやっぱりちょっとキツイかな。
水通ししたら何とかなるかしら?
あと2模様くらいで片方編み終わります。
あと1つ編むのかと思うとちょっと大変です。私はセカンドシンドロームには
ならない性質なのですがこれは頭の中がこんがらがってきます。
でももう片方は上手く出来るはず!ということに期待を込めて
編み進めますよ~。
でもフェアアイル楽しいなぁ、毛糸だま秋号に出ていたフェアアイルの
帽子も編みたくなっちゃった(と言いつつ材料はしっかり買ってある)。
夏の間咲いてくれたヒマワリたちがすっかり枯れてしまったので
「この夏の間楽しませてくれてありがとう」と思いながらプランターから
片付けました。そのあとは秋植えのフリージアの球根を植えました。
咲くのはいつ頃かな、と楽しみにしながらまた育ててみたいと思う
サボテンも枯らす女でした。 ←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-13(20:47)
- Comment(0)
- 編み途中経過
- ▲
毛糸ピエロ 秋のHappy Bag(福袋)
毛糸ピエロさん、結構好きです。
久しぶりに福袋欲しいなぁと思っていたけれどお正月まではまだ待たないと
いけないな、と思っていたところに楽天スーパーセールでHappy Bag発売の
お知らせ!4,400円と6,600円のがありましたが迷って使えそうな6,600円のを
買ってみました。
ピエロさんの福袋はあらかじめ中身はわかっていて福袋的要素は
何色が届くかわからないところがワクワク感があります。
東京帰省中に届いたのがコチラ↓
ダンボールでドーン!と
ニットアンジェの最新号も入っていてこれは嬉しい。
中身ネタバレです
レインボー 約50g(約150m) 合太タイプ
左が色番05のグリーン(ウール70% ナイロン30%)
右が色番07のネイビー(毛45% ナイロン45% ポリエステル10%)
トルコ産のウールって初めて、あとこの毛糸は色によって繊維の割合が違います。
手ざわりはやはりウールが70%入っているグリーンのほうがいいです。
見かけによらず、ネップの入った可愛いらしい糸です。
これは2色編み込みのミトンの編み図が載っていたのでそれを編みます。
ドリームストーリー 約40g 約120m 合太タイプ ウール53%
アクリル47% 色番01のホッピングソーダ。
ウール糸に段染めされたスラブ状の糸が撚ってあります。
割と濃い色系のラインアップだったので勝手に濃い目の色が来ると
思っていましたが意表をつかれました。
ちょっと小さいスワッチを編んでみてどんなふうに色が出るか試して
候補としてはスヌードかハンドウォーマーかな?
左 カメレオンカメラソリッドカラー 約100g 約420m 合細タイプ
ウール75% ナイロン25% 色番116のアンティークローズ
カメレオンカメラは一度試してみたい糸でした。落ち着いたピンクで
私好みの色が届きました。こちらもニットアンジェにアラン模様の靴下が
出ていたのでそれを編もうと思います。
右 アーバン 約40g 約360g 極細タイプ ウール100%
色番号16のペールライラック、わぁ新色だ、ラッキー。
一目見た感想「ほっそい!これ0号か1号針だわ」ということ。
1号針なんて昔、父のベストを編んで以来使ったことないわ。
彩度が一緒に入っていたカメレオンカメラに近いのでやはり冊子に
出ていたレッグウォーマーを編もうと思います。
訂正
ニットアンジェに出ていたのそれぞれの糸で編むんじゃなくて2本引き揃え
でした。相変わらずよく読まないヤツ。
ピプレット 約100g 約85m 超極太タイプ アクリル55%
ナイロン35% ウール10% 色番101のノーム
今回入ってくる糸で買う前に何を編むか一番悩んだ糸。
でもいい色が来たし(結構濃い系が多かった)、手触りもフカフカモチモチで
触り心地がいいのでゆび編みでミニマフラーなんかいいかな?
巻きもの、あまり着用しないのですが。。。
スプリンクル 約40g 約76メートル 並太タイプ コットン100%
色番6のマゼンタ。商品説明には「ホワイト多めのエレガントカラー」
とあります。
この糸も何編もうか悩みます。ネットの作品サンプルにはポーチとか
ベビーミトンとソックスのセットとか、うーん (゜_゜)
色は可愛いんだけどな。かぎ針モチーフを編んでミニバッグとか
ドイリーとかかな?糸長が短すぎるんだよね、買い足すつもりもないし。
ミルキーウール 約40g 約92m 合太~並太タイプ ウール100%
色番08のグラスグリーン。
今回のメインイベントその1、この秋冬の新作です。計10玉
柔らかくモチモチした感じの手触り、でも手の中で弾むような感じ。
なんとなくグリーンが来る予感がしていたら予感どおりグリーンきました。
糸はよく見ると一色撚りではなくて霜降りな微妙に色が違います。
これはちょっと買い足してカーディガンを編みたいぞ。
でも在庫限りらしいから悩むー、ベストで妥協するか、うーん。
ソフトメリノ極太 約40g 約43m 極太タイプ 毛(メリノウール)
100% 色番3のブラウン おっさんっぽい渋い色が来た。計12玉。
今回のメインイベントその2 毛糸ピエロの永遠の定番ソフトメリノ。
フカフカモチモチで上品な艶があります。
これはちょっとアラン模様が入った直線ベストを編む予定です。
計30玉。お正月の福袋に比べると見劣りしますが色味は好みの色が
多くて私的には当たりです。4,400円のも買おうかなと思ったら
残念ながら売り切れになっていました。
毛糸もどんどん罪庫(在庫)が増えていく。
編み切れるのか、私。
でも何を編もうか考えている時間は楽しいです(^^)
今日医者の帰りにドラッグストアへ寄って化粧品とかいろいろ買い物を
したら1諭吉くらい飛んで行ってちょっと焦っています。
最近お金使いすぎてるよ、どうしちゃったんだ私の経済観念。
ちょっと財布の紐を締めないと。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-12(21:21)
- Comment(0)
- 編み物メモ
- ▲
Keitoさんへ行ってきました
東京へ行って2日目、浅草橋にあるKeitoさんへ行ってきました。
浅草橋には東京時代よく行っていたので道案内動画を見ながら
歩いて行くと迷うことなく到着しました。
店内は色とりどりの輸入毛糸、カラフルでそれだけでもワクワクします。
店内画像はありません、ごめんなさい。
ここではJamieson'sのSpindriftが欲しかったので真っ先にそのコーナーへ。
いろいろ物色しましたがない色とかもあって迷いましたがこれだけ買いました。
会計をするときにレジのところにあったこれも買ってしまいました。
Dropsの短棒針セット。
短い棒針は6号と8号だけ師範講座の記念品のセットに入っていたのですが
もっといろいろな号が欲しかったのでちょっと予算オーバーだったけど
買ってしまいました。
中身はこんな感じ
3号から14号までの短棒針と棒針ゲージのセット。針の頭はDropsの名の通り
色とりどりの玉が針の号別に付いていてとても可愛らしい。
普通の棒針と比べるとこんな感じ
私、棒針はクロバーの「匠」一択なんですがこれの編みやすさは
どうだろう、ワクワク
あとはやっと見つけたこんなもの↓
Jamieson's spindriftの糸見本帳(実物糸付き)。
ネットで探しても見つからなかったので諦めていたのですが、販売しているとの
ことでこれも予算オーバーだったけど買ってしまいました。
店員さんによると輸入物なので角の折れや破損などがあったりして通販には
できず、店頭販売だけだそうです。
これだけでも行った甲斐がありました。
さてこれだけ買い込んできたのに今更ですがフェアアイルに悪戦苦闘しております。
私はフランス式の持ち方しか出来ないのですがこれが随分と具合が悪い。
左人差し指に付けられるループが2つあるヤーンガイドを付けたのですが
それも編みにくく、アメリカ式で一目ずつ編んでいたのですがそれも能率が悪く。
結局本やネットを見て基本のフェアアイルの持ち方(糸を右手と左手両方にかける)で
練習のつもりでやってみることにしました。
悪戦苦闘の編み途中はもうちょっとしたら載せます。
編むものいっぱいあるなぁ~、がんばれ、私!←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-11(22:53)
- Comment(0)
- 編み物雑記
- ▲
ドライブ編みのストール、完成
ゆっくり寝ようと思いましたがいつもと同じ位に目が覚めました。
朝は雨が降っていましたが10時くらいには晴れ間が出てきて
暑くなりました、エアコンを入れて部屋に引きこもり。
「すてきにハンドメイド」2021年11号に出ていた広瀬光治先生の
「ドライブ編みのストール」完成しました。
使用糸:パピー ペナ col 334
出来上がり寸法:約51㎝×147㎝
使用針:棒針10号 かぎ針8号
出来上がりはやっぱりちょっと寸足らずだったんですがスチームアイロンで
本の出来上がり寸法に合わせました。
糸はとても軽くて重さを感じさせません。色も本に出ている色には
しなかったのですが派手でなく地味でなくいい感じにできました(でも
黒が出てくるとテンション下がった)。
デブでとてもニット体型とは言えないのですが恥ずかしながら試着画像。
普通にストールとして(デブ丸出し)
ボタンが付いているので留めてポンチョ風に
筒状にボタンを留めてマーガレット風に>
と、3WAYに使用できます。この辺も気に入って編みました。
ボタンを付けるのに裏に付けて力ボタンはなしにしたのですが、なんだか
安定しなくてボタンはもう一度付け直そうかと思っています。
でも久しぶりの編み、とりあえず身に付けられそうなものが出来て良かった。
あとは今年の土佐の冬がこれを使用するくらい寒ければw。
冬場にちょっとその辺に買い物に行くのに羽織って行けそうですね。
今日はZOOMの使い方を覚えられたので良かったです。
これから必要になるのでちゃんと覚えなくちゃ。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-10(20:23)
- Comment(0)
- 編み物完成したもの
- ▲
東京から戻ってきました
3泊4日の里帰りを無事に終えて高知に戻ってきました。
東京が生まれ故郷のはずなのに何だかもう時間の感覚が違う
別のところみたいで早く高知に帰りたかったです。
高知の自分の家に帰ってきて落ち着いています。
東京でまた毛糸を増やした話しとかニットカフェへ行った話などいろいろ
書きたいのですが今日はもう疲れてしまったので帰宅報告のみ。
毛糸代にいくら使ったのだろう。。。
なまじ土地勘があるからいけません。
いろいろネタはあるのでまた次回に。
今日は早寝する!!!疲れた!!!←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-09(20:17)
- Comment(0)
- 日常
- ▲
おら東京さいぐだ
台風11号が来ていますが、とりあえずなんともないです。
明日はちょっと天候が悪くなるみたいなのですが飛行機が
無時に飛べば良いと思います。
ということで明日から手術後の定期検診と里帰りをかねて
東京へ行ってきます。行ったら行ったでいろいろと行きたいところが
あるのでスケジュールみっしりです。
昨日は編物検定5級の過去問を解いていました。
理論は10分もあれば解けました。
実技の練習はこちら↓
編み散らかされたスワッチ。
時間を計りながら5級の実技問題を編んでいましたが、かぎ針編み・
棒針編みを両方とも編んで糸始末をし、画用紙に留めつけるまでで
40分くらいでした。5級は大丈夫かな、あと2年分の過去問が
ありますが昨日は直近2年分の過去問を解いたら力尽きてしまったので
また東京から戻ってきたらチャレンジして4級へ進みたいです。
すてハンの広瀬先生のドライブ編みのストールも編み終わりました。
仕上げはやはり東京からもどってきてからします。
東京に行ってもホテルでの編み時間はあるので次はこれを編みます↓
同じく「すてきにハンドメイド」2021年11月号に出ていた
嶋田俊之先生のフェアアイルのアームウォーマー。
左側のナチュラル系を編みます。
東京に行ってからおたおたしないように下準備をちょっとしておきました。
編み込み好きなんだけど今までフェアアイルって編んだことないんですよね。
あと私はアメリカ式の持ち方がどうしてもできないので綺麗に編めるかどうか。
左右一本ずつ糸を持つ練習をいい機会だからしてみようかな。
そんなことで明日から週末までブログが更新できません。
それでは、行ってきます。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-05(20:10)
- Comment(2)
- 編みスタート
- ▲
ドライブ編みのストール、途中経過
いまハイビスカスを育てていますがもう花は咲かないかなと
思っていたらつぼみがついてきました。あともう少し楽しめるかな。
ちゃんと名前も付けて可愛がっています(ヲタクまっしぐら)
「すてきにハンドメイド」2021年11月号に掲載されていた
広瀬光治先生のドライブ編みのストール、進み具合です。
今200段くらい編みました。
完成は250段で147㎝なんだけど今の長さからすると
短いんだよね、少し編みたそうかな。
あと横幅もちょっと狭い、いまのところ。
編み終わってブロッキングしたらちゃんとした長さになるかしら?
編み始めたときドライブ編みの巻がちょっときつかったからそのせいかな。
100段目までより101段から200段の100段の長さの方が長いわ。
少し羽織ってみたら軽くて暖かくて付け心地良かったです。
東京に行くまでに出来るかな?さすがに大きくなるとモバイル編みはできない。
教室開設を目指すべく、まず入門科の作品の見本を作ろうとしています。
なかなか糸が揃わなくて(田舎の弱点)やきもきしましたが、今日少し届いたので
編み始めることができます。私は旧カリキュラムで習っていたため
いまのカリキュラムの作品見本がないので見本編みますよ。
なんかいろいろ掛け持ちで自分が大変なだけなのですが夢を実現させるために
がんばりたいと思います。
たわし編んでいる場合じゃないって!!←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-03(20:03)
- Comment(0)
- 編み途中経過
- ▲
たわしにハマる
夕べは雨が激しく降っていましたが今朝はいい天気。
日差しは秋の日差しの感じですがまだ暑いです。
庭の植物に水をやってネコ除けのアロマスプレーを撒くと
少し汗ばんできます。
ちょっとアクリル毛糸で編んだエコたわしにハマりました。
本を見るといろいろカワイイのが出てるねぇ、なので編んでみました。
目玉焼き
お皿にのせてみました。
本に一緒に出ていたワッフルも編んでみたかったのですが、
ちょうどいい色加減の糸がなくて諦めました。
黄身は白身とは別に編んで白身に縫い付けています。
オレンジ
これも可愛くて編んでみたくなりました。
色変えは裏で糸を編みこんでいくのですが3色使っているので
少し大変でした。
裏は1色
ということは輪切りではなくて半分に切ったものなのかな。
色違いでレモンとライムも載っていたのです裏作業が大変だったので
編みたいけれども考えてしまいます。
たわし編んでる場合じゃないんだけどな、でも息抜きということで。
去年こちらに移住してから特に東京が恋しいわけでもなく生活を
満喫していましたが編み物を再開してからちょっと不便に思うことが。
それはまた別な機会に書きます。
いまは自分の寝室兼作業場もあるのでいろいろ楽しまなくちゃ。←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-02(20:13)
- Comment(0)
- 編み物完成したもの
- ▲
編物検定を受けよう!(来年)
朝方は雨でしたが午後になって晴れてきました。
以前は台風というと毎回直撃という形になっていた高知県ですが
チキオさん母様の言うことには最近は滅多に来なくなったとのこと。
私もいつも台風が来る県というイメージなのでちょっと意外に
思っています。
大きな声では言えませんが日本手芸普及協会の手編み師範です。
一応一番上の資格まで取ってしまいました。
でも仕事で編み物もままならなった(他の趣味にも浮気してた)長年の
ブランクで偉そうなことは言えません。
そこで自己研鑽のために日本編物検定協会の編物検定を
受けようと決めました。今年の試験にはもう間に合わないので来年です。
以前から編検の存在は知っていましたが製図はヴォーグ式とは
違っていて1/5製図、実技と言って試験会場でパターンを編むという
試験もあり「なんかハードル高そう」と敬遠していました。
しかしなにか目標を持たないといけないと受験を決めました。
早速5級、4級、3級の受験の手引き(テキスト)を注文。
過去5年分の問題も取り寄せました。ここまでやったらやるっきゃない!
級が上がると前の級の知識は知っていて当たり前という構成になるので
5級から地道に勉強します。
編物検定は年に1回9月の第3日曜日に試験です。今年の受験は
昨日で締め切りでした。
そのため次の受験まで1年あるのです。この間に3級までは
早めに勉強を終えて来年の受験には2級から受けようと目論んでいます。
なぜ1級を受けないのか?それは私が石橋を叩いて渡る性分だから。
確実に一歩ずつ進みます。編検は併願受験ができないのがツラいとこです。
そして今年の受験要綱を見て驚いたのですが
高知県には受験会場がない!
四国でも他の3県では受験できるのに。。。
編み物需要ないのか高知県。。。orz。。。(南国土佐だもんね)
いきなり受験地の不利がありそうですが前もって知っておけて良かったです。
頑張る←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-09-01(20:21)
- Comment(0)
- 編物検定
- ▲