実は私は。。。
実は私は日本編物文化協会というところの手編み師範だったりします。
日本編物文化協会は今は日本手芸普及協会と合併したので日本手芸
普及協会の手編み師範ということになります。
証拠のお免状(取得したのは平成20年)
「ニットの貴公子」広瀬光治先生との卒業式のツーショット写真。
私は顔も体型も見目好くないのでモザイクかけてます(笑)
ここまで来るのに何年かかったことか。。。
最終的に指導員コースまで残ったの3人ですよ。そのうちの1人とは
いまだに仲良くしています。もうほぼ30年来のお友達。
師範コースに進んだのは私1人。
この師範講座も毎年開講されてはおらず不定期開講。その頃師範講座に
通いたくても機会に恵まれず、やっと機会がやってきたのでその時を逃さずに
受講しました。
この講座がまた厳しくてね。
半年で毎月2日連続講義、その2日間もほぼ丸一日の講義で本当に辛かった。
講義は広瀬光治先生で物腰は柔らかいんだけど超スピード授業で
ついていくのがやっと、それにも合格点を取らなければならず、卒業課題を
提出してようやく手編み師範の証書を手にしたのでした。
そしてその資格を有意義に使っているかというと。。。使ってません。
その後仕事が忙しくて編み物どころではなくなってしまったのと
私は鳩胸のでニットが似合わず編み物から遠ざかってしまいました。
いま高知に来て、ニットの復習をして何年か後にお教室なんかしたいなと
漠然と考えています。
名付けて「人生の楽園」計画。
さて、どうなることやら。
それにしても今と私が習っていた頃のカリキュラムが全然変わっているので
日本手芸普及協会に連絡をしてテキストとか取り寄せて復習しないと
いけないでしょうね。明日電話してみることにします←ポチっとしていただけると励みになります
- 2022-08-07(20:31)
- Comment(2)
- 編み物雑記
- ▲
コメントの投稿
No title
ふーこさん、本当に何でもできるんですね!!
いつもの文章から滲み出るユーモアのあるお人柄から、きっと楽しいお教室だろうなぁと想像してしまいます(о´∀`о)
編み物、友人の影響で大学時代に挑戦しましたが、気分のムラがある性格のせいか、同じ数ずつ繰り返して作っているはずのマフラーが太くなったり細くなったり...恥ずかしくて身につけることができませんでした(笑)
手慣れた方のスイスイ進む手元を見ているのが好きです^ ^
- 2022-08-07(23:16)
- しか URL
- 編集
しか様
うーん、器用貧乏でやろうと思ったことは大体できるのですが身に付かないのが玉に瑕。
その中でも編み物だけは一応行くところまで行ったので良かったです。
お教室は何年後かに開こうかと野望を抱いています、しかしここで
生徒さんが来てくれるのか。。。
私も人並みの体型だったらもっといろいろ編みたいです。
悩むほど胸が大きいので製図が大変なのと糸の使用量がバカになりません。
毛糸を買ったので編んだらそのうちお披露目しようと思います。
- 2022-08-08(13:20)
- ふーこ URL
- 編集